研究課題/領域番号 |
23390038
|
研究機関 | 株式会社アミンファーマ研究所 |
研究代表者 |
五十嵐 一衛 株式会社アミンファーマ研究所, その他部局等, 代表取締役社長 (60089597)
|
研究分担者 |
西村 和洋 千葉大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (60302569)
柏木 敬子 千葉科学大学, 薬学部, 教授 (80169424)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アクロレイン / 細胞障害 / 脳梗塞 / アルツハイマー病 / IL-6 / CRP / Aβ40/42 |
研究実績の概要 |
1. これまでに細胞内でアクロレイン毒性を軽減するメカニズムを探る手段として、アクロレイン耐性株の分離を試み、その一種としてグルタチオン(GSH)量が上昇している耐性株の分離に成功した。今回は、ポリアミン分解酵素であるスペルミンオキシダーゼとアセチルスペルミンオキシダーゼが減少している耐性株の分離に成功した。この結果より、アクロレインは主としてポリアミンより産生され、GSHにより毒性が解除されていることが明らかとなった。 2. 脳梗塞になると尿中のアクロレイン-GSH抱合体の代謝物である3-ヒドロキシプロピルメルカプツール酸(3-HPMA)が減少することを見出したので、3-HPMA測定ELISAキットの開発に取り組み、原理的に成功した。すなわち、牛血清アルブミンに尿中の3-HPMAを結合させ、その量を3-HPMAに対する抗体を用いて測定することに成功した。今後は感度の上昇を目指す予定である。 3. 認知症の血中診断マーカーとしてアミロイドβ40/42と蛋白質抱合アクロレイン(PC-Acro)を用いると、認知症患者[mild cognitive impairment(MCI)とAlzheimer’s disease(AD)]では健常者に比べ有意に上昇していたが、MCIとADの識別は困難であった。今回、尿中の3-HPMA/クレアチニン(Cre)を測定したところ、MCIとADでは健常者に比べ3-HPMA/Creが低くなり、かつADではMCIに比べ有意に低下していたことから、MCIとADの識別が可能となった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|