• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

心不全における慢性炎症成立機構の解明と新規治療標的の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23390057
研究機関大阪大学

研究代表者

藤尾 慈  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20359839)

研究分担者 中山 博之  大阪大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (40581062)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード炎症 / 心不全
研究概要

心不全において、慢性炎症が重大な増悪因子であると考えられているが、急性炎症が慢性化するメカニズムは依然不明である。一方、ウイルス性心筋炎をはじめとした心筋炎の多くは、急性期には著しい炎症細胞の浸潤と細胞外基質の沈着を認めるものの、その後、炎症は消退し、慢性化することなく自然治癒する。これまで我々は、自然治癒する心筋炎症のモデルである実験的自己免疫性心筋炎(Experimental Autoimmune Myocarditis、EAM)モデルを用いて、EAMの発症には、IL-6によるRORγtを介したTh17細胞の誘導が必須であることを示してきた。今年度は、自然治癒のメカニズムを解明することを目的に、EAMにおけるTreg/Th17バランスに着目して研究を行った。その結果として以下の知見を見出した;
①心筋炎の進行に伴って、Th17細胞とともにTreg細胞が心筋組織の中に浸潤すること
②心筋組織に浸潤したTregは、心筋炎症を抑制すること
③Tregの心臓への遊走は、炎症反応非特異的なものではなくTh17細胞依存性であること。
以上のことから、心筋炎の自然治癒には、TregとTh17の細胞間相互作用が重要であることが示された。これらの成果は、これまで不明であった臨床における心筋炎の治癒メカニズムを提案するという重要性を有している。また、上記の自然治癒機構の破綻が、心筋炎の慢性化の原因となると予想され、心筋炎症の慢性化メカニズムの一端を明らかにするものと期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の成果は、心筋炎の自然治癒機構を解明したものであり臨床的にも基礎科学的にも価値が高い。また、Th17細胞とTreg細胞との新らたな相互作用を明らかにした点で、循環器領域のみならず、他の研究領域に貢献しうるものである。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は以下の2点である;
①心筋炎の自然治癒の破綻を惹起しうるサイトカインを同定する
②心筋炎との比較のもと、自然治癒しない炎症である心筋梗塞後炎症におけるTregの動態を検討する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Minimal dose for effective clinical outcome and predictive factors for responsiveness to carvrdilol: Japanese chronic heart failure (J-CHF) study2013

    • 著者名/発表者名
      Okamoto H
    • 雑誌名

      Int. J. Cardiol.

      巻: 164 ページ: 238-244

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2012.11.051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NAT2 genotype guided regimen reduces isoniazid-induced liver injury and early treatment failure in the 6-month four-drug standard treatment of tuberculosis: A randomized controlled trial for pharmacogenetics-based therapy2013

    • 著者名/発表者名
      Azuma J
    • 雑誌名

      Eur J Clin Pharmacol

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic polymorphisms of CYP17A1 in steroidogenesis pathway are associated with risk of progression to castration-resistant prostate cancer in Japanese men receiving androgen deprivation therapy2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada T
    • 雑誌名

      Int J Clin Oncol

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca2+-mediated pathogenesis in the heart2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayama H
    • 雑誌名

      Nihon Yakurigaku Zasshi

      巻: 140 ページ: 270-274

  • [雑誌論文] Therapeutic administration of IL-11 exhibits the postconditioning effects against ischemia-reperfusion injury via STAT3 in the heart.2012

    • 著者名/発表者名
      Obana M
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol

      巻: 303 ページ: H569-H577

    • DOI

      10.1152/ajphear.00060.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelial Gab1 deletion accelerates angiotensin II-dependent vascular inflammation and atherosclerosis in apolipoprotein E knockout mice2012

    • 著者名/発表者名
      Higuchi K
    • 雑誌名

      Circ J

      巻: 76 ページ: 2031-2040

    • 査読あり
  • [学会発表] CD4+CD25+ regulatory T cells (Treg cells) migrate into hearts in experimental autoimmune myocarditis (EAM)2013

    • 著者名/発表者名
      鳥居里衣
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] Development of a novel tool for analysis of PKA and CaMKII activities in caveolae microdomain2013

    • 著者名/発表者名
      松浪佐知
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] Regulatory T cells (Treg) ameliorate myocardial infarction (MI)-induced cardiac remodeling in mice2013

    • 著者名/発表者名
      多賀詩織
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323
  • [学会発表] The myocardial activation of CaMKIIbeta leads to heart failure2013

    • 著者名/発表者名
      輪島こまゆ
    • 学会等名
      日本薬理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20130321-20130323

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi