• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生体由来ヒト多能性幹細胞の特性解析と再生医療への応用の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 23390060
研究機関東北大学

研究代表者

出沢 真理  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50272323)

キーワード多能性幹細胞 / 体性幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 皮膚 / 脊髄
研究概要

皮膚や骨髄などの成人ヒト間葉系組織に多能性を有する新たな幹細胞 Multilineage- differentiating Stress Enduring cell(Muse細胞)を見出した。この細胞は多能性幹細胞マーカーを発現し、1細胞から3胚葉性の細胞に分化する能力を有する。ヒトES細胞のマーカーSSEA-3を用いることによりヒト線維芽細胞、骨髄間葉系細胞などの培養細胞の他に、新鮮骨髄液、皮膚組織などの生体組織からも直接分離可能である。成人ヒトの組織に存在することからも腫瘍性がない。多能性を有するが腫瘍性の無いMuse細胞の特性を細胞生物学的視点から解析し、生体内での多能性の制御機構を解明する。また生体内での遊走・分化機構、組織再生への寄与を解析し、この細胞の持つ利点を生かした細胞治療の可能性を開拓することを目的とする。本年度は下記の内容を実施し、成果を得た。
1.Muse細胞の特性
1-1)分裂様式の解析:Muse細胞は1細胞からの分裂する過程の初期において非対称分裂を行い、非Muse細胞がMuse細胞のニッチ環境を作ることを観察した。また非対称分裂に関わるNumblikeが発現されることも確認した。
1-2)Muse細胞における多能性の制御機構:Oct3/4、Nanogのpromoter下流にそれぞれOct3/4、Nanogの構造蛋白とGFPあるいはTd tomatoなどのタグを付加した遺伝子を作製しMuse細胞に導入して、Nanog、Oct3/4のそれぞれの蛋白の局在をtime laps顕微鏡を用い観察した。その結果、接着では細胞質にあるこれらの因子が浮遊になると核に移行することが確認された。
1-3)各組織由来のMuse細胞の比較:皮膚、骨髄以外に脂肪組織、臍帯などの間葉系組織や、心臓、腎臓などの各種臓器におけるMuse細胞の存在や差を調べ、間葉系組織を含め、各臓器の結合組織に散在性にあることが確認された。
2.各種疾患モデルを用いた組織再生能の検討
2-1)in vitroで分化誘導の検証; 皮膚fibroblastや骨髄間葉系細胞から採取したMuse細胞を培養において、骨、脂肪、神経、肝臓、胆道系細胞、表皮細胞、骨格筋などに誘導できることが確認された。
2-2)モデル動物を用いた移植実験:免疫不全マウスの肝障害、糖尿病、脳梗塞、筋変性、皮膚損傷などのモデル動物にヒトMuse細胞を移植したところ、傷害組織にホーミングし、組織に応じた細胞に分化することによって組織修復に寄与することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Muse細胞は一細胞から分裂していく際、初期の段階で非Muse細胞を作り、この非Muse細胞がMuse細胞のニッチ環境を作ることを観察した。また非対称分裂に関わるNumblikeが発現されることも確認している。このような特異なMuse細胞の分裂に伴い、多能性因子の制御機構に関しても調べた。そこでOct3/4、Nanogのpromoter下流にそれぞれOct3/4、Nanogの構造蛋白とGFPないしTd tomatoなどのタグを付加した遺伝子を作製し、ヒトMuse細胞に導入しLiveで観察した。その結果、接着では細胞質にあるこれらの因子が浮遊になると核に移行することが確認された。Muse細胞の間葉系組織における局在、また各臓器における局在を検討したところ、間葉系組織を含め、各臓器の結合組織に散在性にあることが確認された。また脂肪、皮膚、骨髄由来のMuse細胞を次世代シーケンスで比較したところ、それぞれにおいて3胚葉性の分化に関わる因子の発現量に差があることも確認している。Muse細胞の分化能を検討したところ、培養ないし生体内において、骨、脂肪、神経、肝臓、胆道系細胞、インシュリン産生細胞、心筋、表皮細胞、骨格筋に分化すること、また肝障害、糖尿病、脳梗塞、筋変性、皮膚損傷などのモデル動物にヒトMuse細胞を移植したところ、傷害組織にホーミングし、組織に応じた細胞に分化することによって組織修復に寄与することを確認した。

今後の研究の推進方策

当初の計画から大幅な変更はない。本年度は下記の内容を行う。
1.Muse細胞の特性:
1-1)分裂様式の解析:形成されたMuse細胞由来のClusterを酵素によってバラバラにし、FACSでMuse細胞とnon-Muse細胞を選別し、それぞれの発現因子の差を調べる。また、この情報をもとにMuseとnon-Museの間で相互作用している細胞表面分子を絞り込む。
1-2)多能性の制御機構:一度も浮遊にせずに多能性がオンになったことの無い細胞と、浮遊状態において一度多能性をオンにしたもの、接着-浮遊-接着-浮遊を数回繰り返したもの、それぞれにおいて、神経(外胚葉)、骨・脂肪(中胚葉)、肝臓(内胚葉)への分化誘導の有無、その効率を求め、確かに多能性が推察のように制御されているかを再検証する。
1-3)各組織由来のMuse細胞の比較:
各種臓器から採取したMuse細胞の3胚葉性の細胞への分化効率、また各胚葉への誘導効率の差が由来臓器によって差がみられるかを検討する。
2.各種疾患モデルを用いた組織再生能の検討:
免疫不全マウスの肝障害、糖尿病、脳梗塞、筋変性、皮膚損傷などのモデル動物にGFP lentivirusでラベルしたヒトMuse細胞を尾静脈あるいは局所注入などの方法によって投与し、生着率(GFP陽性細胞の計測)、移植細胞の組織内における分化(組織学的手法によって行う)を評価する。また機能回復としては肝障害では末梢血中におけるヒトアルブミンの検出、糖尿病では血糖値の改善、インシュリンの分泌、脳梗塞では行動評価、筋変性と皮膚損傷では組織検討によって評価を行う。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (31件)

  • [雑誌論文] Isolation of adult human pluripotent stem cells from mesenchymal cell populations and their application to liver damages2012

    • 著者名/発表者名
      Wakao S, Kitada M, Kuroda Y, Dezawa M
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: 826 ページ: 89-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mesenchymal stem cells and umbilical cord as sources for Schwann cell differentiation : their potential in peripheral nerve repair2012

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Kitada M, Wakao S, Dezawa M
    • 雑誌名

      The Open Tissue Engineering and Regenerative Medicine Journal

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] iPS細胞リソースとしてのMuse細胞2012

    • 著者名/発表者名
      若尾昌平、北田容章、出澤真理
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: (in press)

  • [雑誌論文] 間葉系幹細胞・Muse細胞を用いた再生医療2012

    • 著者名/発表者名
      北田容章、出澤真理
    • 雑誌名

      再生医療叢書

      巻: (in press)

  • [雑誌論文] Transplantation of human bone marrow stromal cell-derived Schwann cells reduces cystic cavity and promotes functional recovery after contusion injury of adult rat spinal cord2011

    • 著者名/発表者名
      Kamada T, Koda M, Dezawa M, Anahara R, Toyama Y, Yoshinaga K, Hashimoto M, Koshizuka S, Nishio Y, Mannoji C, Okawa A, Yamazaki M
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: 31(1) ページ: 48-58

    • DOI

      10.1111/j.1440-1789.2010.01130.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 間葉系幹細胞の分化能と細胞治療への展望2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 雑誌名

      日本臨床

      巻: 69(12) ページ: 2128-35

    • URL

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22242309

  • [雑誌論文] 間葉系幹細胞の特性と再生医療における展開2011

    • 著者名/発表者名
      黒田康勝, 出澤真理
    • 雑誌名

      再生医療

      巻: 10(1) ページ: 8-11

  • [雑誌論文] Lectins as a tool for detecting neural stem/progenitor cells in the adult mouse brain2011

    • 著者名/発表者名
      Kitada M, Kuroda Y, Dezawa M
    • 雑誌名

      Anat.Rec.(Hoboken).

      巻: 294(2) ページ: 305-321

    • DOI

      10.1002/ar.21311.Epub2010Dec3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combined transplantation of bone marrow stromal cell-derived neural progenitor cells with a collagen sponge and basic fibroblast growth factor (bFGF) releasing microspheres enhances recovery after cerebral ischemia in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Matsuse D, Kitada M, Ogura F, Wakao S, Kohama M, Kira JI, Tabata Y, Dezawa M
    • 雑誌名

      Tissue Eng.

      巻: 17(15-16) ページ: 1993-2004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilineage-differentiating stress-enduring (Muse) cells are a primary source of induced pluripotent stem cells in human fibroblasts2011

    • 著者名/発表者名
      Wakao S, Kitada M, Kuroda Y, Shigemoto T, Matsuse D, Akashi H, Tanimura Y, Tsuchiyama K, Kikuchi T, Goda M, Nakahata T, Fujiyoshi Y, Dezawa M
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.

      巻: 108(24) ページ: 9875-9880

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bone Marrow Mesenchymal Cells : How Do They Contribute to Tissue Repair and Are They Really Stem Cells?2011

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Y, Kitada M, Wakao S, Dezawa M
    • 雑誌名

      Arch.Immunol.Ther.Exp.(Warsz).

      巻: 59(5) ページ: 369-378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生体由来の間葉系組織に内包されるMuse細胞の発見2011

    • 著者名/発表者名
      出沢真理
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 29 ページ: 3077-3084

  • [雑誌論文] 間葉系幹細胞における多様な分化と組織修復能を担うMuse細胞の発見2011

    • 著者名/発表者名
      黒田康勝、出澤真理
    • 雑誌名

      血液フロンティア

      巻: 21 ページ: 1664-1669

  • [学会発表] 成人ヒト間葉系組織に存在する多能性幹細胞Muse細胞:組織修復細胞としての生体内機能と生物学上の意義2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第28回岐阜心・血管研究会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 献体における危機対応~大震災から学ぶ~2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      篤志会第36回団体部会・大学部会合同研修会
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 新たに発見されたヒト生体間葉系組織に存在する多能性幹細胞Muse細胞:再生医学における意義と可能性2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      テルモ科学技術振興財団贈呈式
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] ヒト間葉系組織に存在する新たな多能性幹細胞Muse細胞の再生医療への可能性2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      文部科学省橋渡し研究支援推進プログラム平成23年成果報告会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2012-03-03
  • [学会発表] Muse細胞の発見と再生医療への応用可能性2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      GRIPS幹細胞シンポジウム:「技術の標準化:再生医療への期待」
    • 発表場所
      政策研究大学院大学(東京)
    • 年月日
      2012-02-25
  • [学会発表] A novel type of adult human pluripotent stem cells (Muse cells) that exist among mesenchymal tissues and their primary role in iPS cell generation2012

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      XXII International Symposium on Morphological Sciences (ISMSXXII)
    • 発表場所
      Sao Paulo, Brazil
    • 年月日
      2012-02-13
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞:生体内で担つその重要な機能とは?2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      東北大学肝胆膵外科症例検討会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-02-07
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞;新しい再生医療・幹細胞治療の展開2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      東北大学第1回先進医療開発コアセンターシンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-02-02
  • [学会発表] ヒト生体に内在する多能性幹細胞Muse細胞:細胞治療、予後の診断、病態解析への展開の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      オリエンタル酵母工業株式会社特別講演会
    • 発表場所
      長浜(滋賀)
    • 年月日
      2012-01-27
  • [学会発表] ヒト生体に内在する多能性幹細胞Muse細胞:新しい疾病概念Disorder of Regenerative HomeostasisとStem Cell Failureへの示唆2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      京都大学大学院細胞生物学・発生学コース特別セミナー
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-01-23
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞:生体内で担うその重要な機能とは?2012

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      東北大学病院第二外科医局セミナー
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-01-16
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞の発見と再生医療への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      東北大学グローバルCOEプログラム第8回Network Medicine特論
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-12-13
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に続く第三の多能性幹細胞Muse細胞:その再生医療へのポテンシャル2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      北海道大学脳神経外科セミナー
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] ES細胞,iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞,Muse細胞の発見と再生医療への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第110回日耳鼻福島県地方部会・第116回福島県耳鼻咽喉科医会
    • 発表場所
      福島
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に続く第三の多能性幹細胞Muse細胞:その再生医療へのポテンシャル2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第25回表皮細胞研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-10-29
  • [学会発表] ヒト成人生体由来の多能性幹細胞(Muse細胞)の発見と再生医療応用への可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      東北大学第12回NICHe(未来科学技術共同研究センター)交流会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-10-17
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞の発見と再生医療への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      最先端・次世代研究開発プログラムキックオフシンポジウム
    • 発表場所
      順天堂大学(東京)
    • 年月日
      2011-10-15
  • [学会発表] Muse細胞による再生治療、臨床応用への道筋と展望2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      国立医薬品食品衛生研究所特別講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-10-07
  • [学会発表] Novel Type Of Adult Human Pluripotent Stem Cells (Muse Cells) That Exist In Mesenchymal Cell Populations2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      XIV Congreso Nacional de la Sociedad Espanola de Neurociencia
    • 発表場所
      Salamanca, Spain
    • 年月日
      2011-09-28
  • [学会発表] Muse cells : a novel type of adult human pluripotent stem cells that exist in mesenchymal tissues2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Minimal Residual Cancer
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第三の多能性幹細胞Muse細胞の発見と再生医療への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第1回心臓先端医療研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] A Novel Type of Adult Human Pluripotent Stem Cells (Muse cells) that reside in Mesenchymal Tissues2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      The 2nd Congress of Polish Biochemistry and Cell Biology
    • 発表場所
      Krakow, Poland
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] ヒト成人生体由来の多能性幹細胞(Muse細胞)の発見と再生医療応用への可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第20回日本意識障害学会
    • 発表場所
      弘前
    • 年月日
      2011-09-02
  • [学会発表] Muse細胞による再生治療、その臨床応用への展望と課題2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      日本再生医療学会主催エデュケーショナルセミナー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-08-02
  • [学会発表] ヒト生体の間葉系組織に存在する多能性幹細胞(Muse細胞):生物学的意義と臨床応用への可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第30回分子病理学研究会
    • 発表場所
      倉敷
    • 年月日
      2011-07-23
  • [学会発表] ES細胞、iPS細胞に次ぐ第3の多能性幹細胞(Muse細胞)の発見と再生医療への応用の可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      宮城県女医会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2011-07-02
  • [学会発表] 新たなヒト生体由来多能性幹細胞Muse細胞の発見:脳血管領域の再生医療への可能性について2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第6回千駄木血管研究会
    • 発表場所
      日本医科大学(東京)
    • 年月日
      2011-06-21
  • [学会発表] 新たなヒト生体由来多能性幹細胞の発見と再生医療への可能性2011

    • 著者名/発表者名
      出澤真理
    • 学会等名
      第54回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2011-06-15
  • [学会発表] A Novel Type of Adult Human Pluipotent Stem Cells in Mesenchymal Tissues and Their Contribution to Tissue Repair2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      Yale University School of Medicine
    • 発表場所
      New Haven, USA
    • 年月日
      2011-04-14
  • [学会発表] Muse cells : a novel type of adult human pluripotent stem cells and their possible application to cell therapy2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      Experimental Biology 2011
    • 発表場所
      Washington D.C., USA
    • 年月日
      2011-04-11
  • [学会発表] Multilineage-differentiating Stress Enduring (Muse) cells : A novel type of adult human pluripotent stem cells in mesenchymal tissues and their contribution to tissue repair2011

    • 著者名/発表者名
      Mari Dezawa
    • 学会等名
      Institute for Regenerative Medicine, Texas A&M Health Science Center College of Medicine
    • 発表場所
      Texas, USA
    • 年月日
      2011-04-07

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi