• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

感染センサーによるウイルスリボ核タンパク質複合体(RNP)認識機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23390108
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

米山 光俊  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (40260335)

キーワードウイルス / 自然免疫 / RNA
研究概要

本研究では、抗ウイルス自然免疫誘導に必須な役割を担う細胞内ウイルスRNAセンサーRIG-I-like receptor(RLR)に注目し、RLRによるウイルスリボ核蛋白質複合体(RNP)認識の分子機構と、そこに存在する普遍性を明らかにすることにより、RLRを標的とした新規の抗ウイルス治療あるいは予防薬剤開発へとつながる知見を見いだすことを目的としている。平成23年度は、3種のRLRのうちRIG-Iに焦点を絞り、RIG-IによるRNP認識をin vitro(試験管内)で再構成する実験系の構築を目指した解析を進めた。その結果、リコンビナントRIG-Iと基質である人工RNAを、培養細胞抽出液の可溶性画分およびミトコンドリア画分とATP存在下で反応させることにより、下流の転写因子であるInterferon regulatory factor(IRF)-3の活性化の誘導を検出することが可能となった。また、これまで報告があったように、この反応系には4つ以上のポリユビキチン鎖が必要であることも確認された。さらに、基質となるRNPの調整を平行して進め、モデル系としてインフルエンザウイルス(IAV)の人工的RNPの調整を完了した。現在、これらを用いたin vitroの再構成系の樹立を進めており、それに引き続き、そこに関与する分子の同定へとつなげてゆく予定である。一方、ウイルス感染細胞内でRIG-Iが形成する凝集体の機能解析を行い、そこに関与する分子の同定を進めた。今後はこれらの知見を統合することにより、RLRによるウイルス検知の分子機構を明確にすることを目指したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

in vitroでのRLRシグナル再構成系確立のための条件検討に若干の時間がかかり、当初の計画にあったウイルスRNPを用いた解析まで踏み込んだ解析へ到達できていない。しかし、年度中に再構成系の条件を決定することに成功し、現在RNPを用いた解析を遂行中である。

今後の研究の推進方策

23年度中に確立したRLRによるシグナル活性化のin vitroでの再構成系と調整済みであるウイルスRNPを用いた実験系を完成させ、それらを用いることにより、RLRによるウイルスRNP認識に関与する分子あるいはそこで働く分子メカニズム解明のための検討を加速させる。材料となるシステムの確立は進んでおり、24年度には目的に沿った解析を加速することができると考えている。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Retinoic Acid-inducible Gene I-inducible miR-23b Inhibits Infections by Minor Group Rhinoviruses through Down-regulation of the Very Low Density Lipoprotein Receptor2011

    • 著者名/発表者名
      Ouda R, Onomoto K, Takahasi K, Edwards MR, Kato H, Yoneyama M, Fujita T
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 286 ページ: 26210-26219

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.229856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 55 amino acid linker between helicase and carboxyl terminal domains of RIG-I functions as a critical repression domain and determines inter-domain conformation2011

    • 著者名/発表者名
      Kageyama M, Takahasi K, Narita R, Hirai R, Yoneyama M, Kato H, Fujita T
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 415 ページ: 75-81

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2011.10.015

    • 査読あり
  • [学会発表] Viral non-self RNA in detected by RIG-I-like receptors in cytoplasmic granules2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M
    • 学会等名
      第40回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-27
  • [学会発表] Subcellular localization of RIG-Hike receptors in virus-infected cells2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M, Onomoto K, Jogi M, Fujita T
    • 学会等名
      9^<th> Joint Meeting of International Cytokine Society and International Society for Interferon and Cytokine Research
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2011-10-10
  • [学会発表] Granular-like accumulation of RIG-I-like receptors in virus-infected cells2011

    • 著者名/発表者名
      Jogi M, Onomoto K, Fujita T, Yoneyama M
    • 学会等名
      XV International Congress of Virology
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター,札幌
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] Detection of viral non-self RNA by RIG-I-like receptors in cytoplasmic granule-like structure2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M, Onomoto K, Jogi M, Fujita T
    • 学会等名
      第63回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学,札幌(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-29
  • [学会発表] Formation of granule-like structure in detection of viral non-self RNA by RIG-I-like receptors2011

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama M, Onomoto K, Jogi M, Fujita T
    • 学会等名
      The 16^<th> Annual Meeting of the RNA Society and The 13^<th> Annual meeting of the RNA Society of Japan
    • 発表場所
      京都国際会館,京都
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] Analysis of intracellular localization of viral RNA sensor2011

    • 著者名/発表者名
      Onomoto K, Yoneyama M, Fujita T
    • 学会等名
      Experimental Biology 2011 (Joint Meeting of AAA, AOS, ASBMB, ASIP, ASN and ASPET)
    • 発表場所
      Washington DC, USA
    • 年月日
      2011-04-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.pf.chiba-u.ac.jp/bunya_kansenmeneki/bunya_kansenmeneki/Mol._Immunol._jpn.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi