研究課題
PVと結合する血管内皮細胞の表面分子は、トランスフェリン受容体であることを証明していたが、精製PV抗体を使用した実験から、PVとトランスフェリン受容体との結合は、予想よりかなり弱いことが判明した。そこで、現在、他のPV結合分子が存在するかを探索している。現在のところ、質量分析を繰り返しながら感度を上げる努力をしている。新たな結合分子の存在が明らかになれば、研究の進展は大きく遅れ、新たな結合分子とPVの結合部位の同定など、これまでトランスフェリン受容体とPVの結合に関し行ってきたことを繰り返すことになる。マウス血管内皮細胞にトランスフェリン受容体を過剰発現させると、PVと結合することが明らかになっており、またトランスフェリンの存在で、PVのBBB透過は阻害されるので、トランスフェリン受容体がPV結合蛋白として重要であることは変わっていない。実験方法を変えたために、多くの時間を使ってしまったが、昨年度の研究予定を含め、今年度は研究を加速させる。
4: 遅れている
昨年度の当初研究目的の達成度は、10%程度である。PVと結合する血管内皮細胞の表面蛋白質の免疫沈降実験に使用していたPV抗体(兎hyperimmune抗体)を精製したところこれまで観察されていたトランスフェリン受容体が検出出来なかった。血管内皮細胞にトランスフェリン受容体を過剰発現させると、精製抗体を使用してもPVとの結合を観察出来るので、PVと血管内皮細胞の表面分子との親和性が思ったよりも低いことが予想された。そこで、今年度の研究は、PV結合性蛋白質の検出感度を上げることに多くの時間を費やしてしまった。
研究の推進方策に変化はない。ただ、上記の問題が生じたため、研究の進行が大きく阻害された。今後はその遅れを出来るだけ取り返したい。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)
Journla of Natural Products
巻: 76 ページ: 510-515
10.1021/np300643f
FEBS Lett
巻: 586 ページ: 2318-2325
10.1016/j.febslet.2012.05.023
Frontiers in Microbiology
巻: 3 ページ: 1-5
10.3389/fmicb.2012.00147
Cancer Science
巻: 103 ページ: 1730-1736
10.1111/j.1349-7006.2012.02352.x