研究課題
抗ウイルスの宿主制御応答は急性期のインターフェロン(IFN)シグナルを中心に自然免疫系として解明されて来た。しかし、ウイルス感染が細胞性免疫の起動に関与するメカニズムは解明されていない。本研究はウイルスRNAの初期認識とtype I IFNの誘導が樹状細胞(mDC)を介してNK細胞・CTLを起動すること、及びその分子メカニズムを解明した。我々は樹状細胞のIRF3活性化経路からNK細胞をドライブする派生経路を同定し、樹状細胞にINAMと名付けた分子が発現してNK細胞をcell-cell contact で活性化(IFN-γ, 細胞障害)することを証明した。本研究ではさらに種々のRNAウイルス抑制に有効なIFN応答、NK, T細胞免疫の起動に必要な樹状細胞活性化経路を同定した。Genechip, siRNAなどを用いて、エフェクター誘導の鍵となる(樹状細胞の)候補分子を20余り同定し、これらを樹状細胞(TICAM-1 orIRF-3欠損)に発現させ、CTL誘導を査定した。TICAM-1で誘導され、IPS-1 で誘導され難いエフェクター誘導の原因遺伝子2種類を抽出した。これらは樹状細胞TLR3経路に依存するCTL誘導の鍵分子と想定された。外因性RNAのウイルス感染における意義を検討している。一方、IPS-1 依存性でIRF-3/7非依存性の抗ウイルス発動分子をgenechip、databaseから抽出した。これらを使ってloss-of-function, gain-of-function の実験を樹状細胞で行い、抗ウイルスNK細胞誘導に関与する分子群としてtetraspanin を含む分子ファミリー、CTL誘導に関して膜型のGTPase が同定できた。自然免疫の抗ウイルス感染防御機構の一端が分子レベルで解明できた。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 備考 (1件)
J Immunol.
巻: 192(6) ページ: 2770-2777
10.4049/jimmunol.1301459.
Biochem J.
巻: 458(2) ページ: 195-201
10.1042/BJ20131492.
Mol Immunol.
巻: 57(2) ページ: 100-110
10.1016/j.molimm.2013.08.007.
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: 110(49) ページ: 19908-19913
10.1073/pnas.1222811110.
巻: 191(9) ページ: 4740-4747
10.4049/jimmunol.
PLoS Pathog.
巻: 9(8) ページ: e1003533
10.1371/journal.ppat.1003533.
J Virol.
巻: 87(19) ページ: 10900-10903
10.1128/JVI.01427-13.
巻: 87(14) ページ: 8169-8178
10.1128/JVI.00974-13.
Nat Commun.
巻: 4 ページ: 1833
10.1038/ncomms2857.
Expert Opin Ther Targets.
巻: 17(5) ページ: 533-544
10.1517/14728222.2013.765407.
Arch Immunol Ther Exp (Warsz)
巻: 61(2) ページ: 127-138
10.1007/s00005-012-0214-x.
巻: 190(2) ページ: 764-773
10.4049/jimmunol.1202173.
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~e20536/