• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

地域間「感染距離」に基づく学校感染症対策のためのWeb上双方向システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390133
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

梯 正之  広島大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80177344)

研究分担者 井上 仁  鳥取大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (00176439)
キーワード感染症予防 / 学校保健 / IT
研究概要

本研究は、感染症流行の核となることの多い学校(小学校・中学校・高等学校など)を中心に据えて、重要な感染症の流行状況を即時的に把握し、その地域の流行状況を速やかに分析し、状況の報告と今後の予測を遅滞なく還元できるインターネット(Web)上のシステムにより、新興感染症・従来型の感染症への適切な予防システムの開発を目指すものである。これにより、従来から常在する感染症ばかりでなく、新型(新興)感染症にも対応可能なものとすること、予測の精度を担保するためこれまでに蓄積されてきた感染症の流行データを最大限活用し予測のアルゴリズムを確立することに留意し、実証実験による評価を得て社会的に有用な情報提供システムとして実用化できるモデルの開発を目指す。
初年度の課題は、次の2つであった:1)地域間「感染距離」の計算と流行予測アルゴリズムの開発、2)学校での流行データを収集・集計し、分析・予測するシステムの予備的開発。
まず、「地域間「感染距離」の計算と流行予測アルゴリズムの開発」を行うため、解析に使用するデータを、データベースの形に整備し解析を効率的に行える環境を作ることを行った。また、特に局所的なスケールで流行解析を詳細におこなうため、特定の都道府県の各学校の流行データを解析用に整備し、流行様式の分析を行った。「学校での流行データを収集・分析・予測するシステムの開発」の予備的基盤整備については、基盤となるサーバを用意し、上記感染症流行データとその解析結果を表示できるサイトを公開できる環境を整備した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の今年度の課題は、「地域間「感染距離」の計算と流行予測アルゴリズムの開発ならびに「学校での流行データを収集・分析・予測するシステムの開発」の予備的基盤整備であった。まず、「地域間「感染距離」の計算と流行予測アルゴリズムの開発に関しては、まず、解析に使用するデータを、データベースの形に整備し解析を効率的に行える環境を作ることを行った。これにより全国の流行情報を時系列によりグラフとして表示することができ隣接の都道府県との同時比較により流行の同期性やずれを容易に把握することが可能になり、全体の傾向を把握できた。また、特に局所的なスケールで流行解析を詳細に行うため、特定の都道府県の各学校の流行データを解析用に整備し、流行様式の分析を行った。全体の傾向を説明できる基本となる流行モデルを作成するとともに、学校・学級閉鎖による流行拡大阻止の効果について分析可能となった。また、湿度など気象条件の影響について分析することができた。しかし、データの構造上、学校単位の詳細な流行モデルを構築することができないことが判明したので、それが可能になるようにデータをより詳細に把握する方針とした。「学校での流行データを収集・分析・予測するシステムの開発」の予備的基盤整備については、基盤となるサーバを用意し、上記感染症流行データとその解析結果を表示できるサイトを公開できる環境を整備した。しかし、広島県下の各学校のデータを即時的に収集・分析し、結果を速やかに提供する部分の開発はこれからである。

今後の研究の推進方策

本研究は、感染症流行の核となることの多い学校(小学校・中学校・高等学校など)を中心に据えて、重要な感染症の流行状況を即時的に把握し、その地域の流行状況を速やかに分析し、状況の報告と今後の予測を遅滞なく還元できるインターネット(Web)上のシステムにより、新興感染症・従来型の感染症への適切な予防システムの開発を目指すものである。これにより、従来から常在する感染症ばかりでなく、新型(新興)感染症にも対応可能なものとすること、予測の精度を担保するためこれまでに蓄積されてきた感染症の流行データを最大限活用し予測のアルゴリズムを確立することに留意し、実証実験による評価を得て社会的に有用な情報提供システムとして実用化できるモデルの開発を目指している。
初年度の課題である、1)地域間「感染距離」の計算と流行予測アルゴリズムの開発、ならびに2)学校での流行データを収集・集計し、分析・予測するシステムの予備的開発について、一定の成果を得ることができたので、今後これをもとに、残っている課題を解決しつつ、次年度の課題である、アルゴリズムの確立と本格的システムの開発につなげたい。実際のシステムでは、入出力に協力いただく方にとって不便な思いをせずに利用していただけるようインターフェースを工夫したい。また、一つの県下での各学校の流行データの解析は、流行様式の把握・休校による流行拡大阻止効果の分析・より詳細で正確な流行予測について貴重な知見を提供してくれるので、引き続き取り組むこととしたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a Web-based Data Visualization System for Comprehensible Ascertainment of the Spatiotemporal Extent of Infecious diseases2013

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Masashi
    • 雑誌名

      Japan Journal of Medical Informatics

      巻: 33 ページ: 27-32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小児感染症の流行の現況把握と流行予測のアルゴリズム2012

    • 著者名/発表者名
      長谷川伸作
    • 雑誌名

      北海道公衆衛生学雑誌

      巻: 25 ページ: 75-85

    • 査読あり
  • [学会発表] A HTML5-based system for visualizing and forecasting the spread of infectious disease in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Masashi
    • 学会等名
      IADIS Multi Conference on Computer Science and Information Systems 2012
    • 発表場所
      Lisbon, Portugal
    • 年月日
      20120717-20120719
  • [学会発表] RIAとHTML5を利用した感染症流行状況提供誌捨てムン構築とその評価2011

    • 著者名/発表者名
      井上 仁
    • 学会等名
      医療情報学連合大会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      20111121-20111124
  • [図書] 医学領域の数理-感染症流行の数理モデルほか(理論生物学の基礎:分担執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      梯 正之
    • 総ページ数
      55(383)
    • 出版者
      海游社
  • [図書] Proceedings of the IADIS International Conference e-Health 2012, pp.270-2722012

    • 著者名/発表者名
      Inoue, Masashi
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      A HTML5-based system for visualizing and forecasting the spread of infectious disease in Japan

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi