研究課題/領域番号 |
23390165
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
圓藤 吟史 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20160393)
|
研究分担者 |
畑 明寿 千葉科学大学, 危機管理学部, 助教 (10433690)
竹内 靖人 大阪市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (20631360)
藤谷 登 千葉科学大学, 危機管理学部, 教授 (30128673)
山野 優子 昭和大学, 医学部, 准教授 (30167580)
山中 健三 日本大学, 薬学部, 教授 (50182572)
立川 眞理子 日本大学, 薬学部, 教授 (90139098)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 食品 / 食の安全 / リスク評価 / ヒ素 / 海産物 |
研究概要 |
ヒ素の発がんは、メチル化代謝過程で合成される含硫メチルヒ素化合物の活性種がヒ素発がんの究極活性体となり得る可能性が示されるようになってきた。そこで、ジメチルモノチオアルシン酸[DMMTAV, (CH3)2AsS(OH)]とグルタチオン(GSH)との反応機構を明らかにするため、ODSカラムを装着したHPLC-ICP-MSならびにHPLC-TOF-MS等を用いて生成するヒ素化合物の経時変化の測定を行った。発生するH2SはGC-FPDにより測定した。 ジメチルアルシン酸(DMAV)ではGSHとの反応により3価のDMAIIIまたはそのGSH複合体(DMAIII-SG)が容易に生ずるが、DMMTAVでは、その分子中のAs原子は3価に還元されることなく5価のままGSHと安定な複合体(DMMTAV-SG) とH2Sが生成されることが確認された。このことからDMMTAVとGSHの反応速度が比較的ゆっくりとしたものであることが推定され、DMMTAV-SGは、ジメチルチオアルシンならびにH2Sの生成を介して、最終的には3価ジメチルヒ素(DMAIII-SG、DMAIII)やDMDTAVへ変換していくものと推定され、毒性発現において重要な役割を演じている可能性が推察された。 ボランティアによるマグロ摂取実験の結果、摂取後5日間で尿中に約40%が排泄され、その87%がアルセノベタイン、9%がDMAV、4%が複数の未同定ヒ素であった。マグロからはDMAVは検出されなかったが、人工消化液を用いて溶出実験を行った結果、約10%のDMAVが検出された。DMAVは消化液により未同定ヒ素から生じることが示唆された。 ヒ素曝露作業者59名の尿中ヒ素化学形態別分析を、ガスクロマトグラフ-質量分析装置(GC-MS)法とHPLC-ICP-MS法との比較を行った。両者の測定値には良好な相関関係が認められGC-MS法の信頼性が確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|