• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

心異所性脂肪は日本人の動脈硬化リスクか?:住民コホート7年間の追跡に基づく検討

研究課題

研究課題/領域番号 23390174
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

大久保 孝義  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (60344652)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 生活習慣病予防センター, 特任教授 (70144483)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
門田 文  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (60546068)
藤吉 朗  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (10567077)
キーワード社会医学 / 循環器・高血圧 / 疫学 / 心異所性脂肪 / コホート研究 / 心臓CT / 潜在性動脈硬化
研究概要

本研究は、詳細な潜在性動脈硬化関連指標・危険因子測定を実施している日本人一般住民の前向きコホートに、新たに心臓マルチスライスCTによる心臓周囲脂肪(Pericardial fat)の測定を加えることにより、米国人と異なり肥満が少ない日本人におけるPericardial fat分布の実態・関連要因・および潜在性動脈硬化指標との関連を、横断的・縦断的に明らかにしようとするものである。
本年度は以下を行った。
1)ベースライン調査時Pericardial fatの評価用画像データベース作成
平成12年-17年に心臓マルチスライスCT測定を実施した対象者約1,300名のうち、平成22年-24年にフォローアップ調査に参加した600人について、ベースライン時のPericardial fat評価に必要な部分のCT画像に関する画像電子データベースを作成した。
2)ベースライン調査時Pericardial fatの定量的評価
米国のMESA研究(米国のmulti-ethnic populationおいて実施されている潜在性動脈硬化に関する大規模疫学調査)等におけるPericardial fat測定を統括するなど、Pericardial fatの測定のエキスパートであるHarbor UCLA Medical CenterのBudoff教授にPericardial fat測定を委託し、のべ445人についての測定を実施した。
次年度以降は、フォローアップCT測定およびPericardial fat測定を継続するとともに、中間時点のデータベースを完成させ、Pericardial fat分布の実態・関連要因・および潜在性動脈硬化指標との関連について予備的分析を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

フォローアップ調査CT測定は順調に実施され、CT画像電子データベースについては当初の計画以上の速度で進行している。今年度予算の範囲で可能な最大数のPericardial fat測定も実施できた。

今後の研究の推進方策

各種測定を継続するとともに、中間時点のデータベースを完成させ、Pericardial fat分布の実態・関連要因・および潜在性動脈硬化指標との関連について予備的分析を実施し、中間成果を学会等で公表したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Lipoprotein-associated Phospholipase A2 Related to the Risk of Subclinical Carotid Atherosclerosis in a General Male Japanese2012

    • 著者名/発表者名
      Hirotsugu Ueshima, et.al., for the SESSA Research Group
    • 学会等名
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      ジドニー/オーストラリア
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Coronary artery calcification is not uncommon among apparently healthy Japanese men and women : results from the Shiga Epidemiological Study of2012

    • 著者名/発表者名
      Akira Fujiyoshi, et al, for the SESSA Research Group
    • 学会等名
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      シドニー/オーストラリア
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] Subclinical Atherosclerosis of Carotid Arteries among Apparently Healthy Japanese Men and Women : The Shiga Epidemiological Study of Subclinical2012

    • 著者名/発表者名
      Aya Kadota, et.Al., for the SESSA Research Group
    • 学会等名
      XVI International Symposium on Atherosclerosis
    • 発表場所
      シドニー/オーストラリア
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 冠動脈石灰化は日本人一般集団の男女でもまれではない:SESSA研究2012

    • 著者名/発表者名
      藤吉朗, 他, SESSAリサーチグループ
    • 学会等名
      第76日本循環器学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2012-03-17
  • [学会発表] 日米地域住民対象コホートにおけるCTによる冠動脈石灰化スコアの比較可能性検討2011

    • 著者名/発表者名
      藤吉朗、門脇崇、門脇紗也佳、関川暁、大久保孝義、三浦克之、上島弘嗣, 他
    • 学会等名
      7回日本循環器病予防学会・日本循環器管理研究協議会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2011-06-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi