• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

酸化LDLコレステロールと潜在性動脈硬化症、生活機能の関連についての地域疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390178
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 疫学・予防医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00324567)

研究分担者 宮本 恵宏  国立循環器病研究センター, 予防健診部, 部長 (10312224)
西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)
東山 綾  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (20533003)
連携研究者 沢村 達也  国立循環器病研究センター, 血管生理部, 部長 (30243033)
三浦 克之  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90257452)
上島 弘嗣  滋賀医科大学, アジア疫学研究センター, 特任教授 (70144483)
研究協力者 AKIRA Sekikawa  University of Pittsburgh, Associate Professor
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードApoB含有LOX-1リガンド / 血中可溶型LOX-1 / 疫学調査 / carotid IMT / CAVI / 動脈硬化 / 生活習慣
研究成果の概要

LOX-1は、内皮細胞における変性LDLの受容体である。そこでApoB含有LOX-1リガンド(LAB)と潜在的な動脈硬化所見の関連をみた。40歳代男性では、米国集団ではLDLCを調整してもLABと頸動脈IMTに有意な正の関連を認めた。しかし日本人集団では関連を認めなかった。平均年齢67歳の日本人集団ではLABと頸動脈IMTに有意な関連を認めたが、LDLCを調整すると有意差は消失した。神戸市の男女 515人では、LDLCを調整してもLABはCAVIと有意な正の関連を示した。通常、IMTよりCAVIのほうがより早期の動脈硬化の指標であるため、LABは日本人の動脈硬化の早期指標として意義がある。

自由記述の分野

公衆衛生学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi