• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ストレス老化シグナルによる解糖系酵素分子制御の誘導する癌化バリアー形成の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23390186
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 祥司  京都大学, 医学研究科, 助教 (80402890)

研究分担者 横出 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (20252447)
キーワード老化 / ストレス老化 / 解糖系代謝 / 発癌
研究概要

「ストレス老化」という新しい概念の提起とともに、「癌化とはストレス老化という生体バリアーの破壊・回避の結果である」という仮説が生まれつつある。我々は、長寿遺伝子として解糖系酵素ホスホグリセリン酸ムターゼPGMの単離を端緒に、「癌でのストレス老化シグナルの減弱は、解糖系亢進(ワールブルグ効果)が原因ではないか」という仮説の着想に辿り着き、その検証を培養細胞、および個体(マウス)レベルで証明することを目標として本計画をスタートした。まず培養細胞においては、ストレスにより、PGMタンパクが減少しユビキチン化を受けることを確認し、その分子機序として、Pak1キナーゼやユビキチンリガーゼによる分解を確認した。興味深いことに、PGMのリン酸化状態が、タンパク間結合効率に大きく影響し、ユビキチン化効率を決定していることも判明した。上記の結果は、培養細胞老化での解糖系代謝のユビキチン化制御による新規分子機構の発見であり、最大の成果と言える。次年度以降に、論文としてまとめて、発表を目指す。次に、個体レベルでは、全身発現型PGMトランスジェニックマウス(PGM-TGマウス)の確立を目指した。PGM-TGマウスのF1、F2以降のファンダーに対して、ゲノムDNA-PCR法、ウェスターンブロット法の両者により、ほぼ全組織・内臓でのPGM強発現を確認した。これらマウスにおける病理組織検討、ストレスモデル、負荷試験モデルなどの実験を現在進行中である。培養細胞で観察したように、PGM発現による抗酸化ストレス効果・長寿効果がマウスモデルでも観察できるかどうか、興味の対象となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述のように、平成23年度の最大の成果として、PGMユビキチン化分子機構の解明に成功し、その論文準備段階に入っており、計画当初目的に沿う形で、順調である。マウスモデルに関しては、PGM-TGマウスが完成したばかりであり、その解析を急ぐ必要がある。

今後の研究の推進方策

PGMのユビキチン化分子機構の解明により、創薬など臨床応用の可能性も出てきた。PGMがどのような加齢性疾患と関連するかの解明が今後重要であり、その鍵を握るのが、マウスモデルである。上述のPGM-TGマウスや他のモデルマウスを駆使して、早期に、その関連疾患を絞込み、その臨床応用への道筋確立を目指したいと思う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Impact of COPD exacerbations on osteoporosis assessed by chest CT scan2012

    • 著者名/発表者名
      H Kiyokawa, S Muro, T Oguma, S Sato, N Tanabe, T Takahashi, M Kudo, D Kinose, H Kondoh, T Kubo, Y Hoshino, E Ogawa, T Hirai, and M Mishima
    • 雑誌名

      COPD

      巻: 9 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] gnitive dysfunction using the nurses' rapidly clinical judgment in elde2012

    • 著者名/発表者名
      chi, A Kokuryu, H Kondoh, Y Hamak
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Gerontology & Geriatrics

      巻: 3 ページ: 21-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MicroRNAs Regulate Key Effector Pathways of Senescence2011

    • 著者名/発表者名
      B S anchez-Sendra, H Kondoh
    • 雑誌名

      Journal of Aging Research

      巻: 3 ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老化はなぜ進むのか?老化研究とアンチエイジング医療の取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 雑誌名

      日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌

      巻: 15 ページ: 4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 老化と癌化の接点;古くて新しい課題、ストレス老化シグナル2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司、横出正之
    • 雑誌名

      医学の歩み

      巻: 239 ページ: 337-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水和物(ボノテオ)が劇的に奏効した4症例-他のビスフォスフォネート製剤から2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 雑誌名

      新薬と臨床

      巻: 60 ページ: 13,751,381

    • 査読あり
  • [学会発表] アンチエイジング医療と新しい老化・代謝マーカーの探索2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      「知的クラスター形成に向けた研究拠点構築事業」シンポジウム
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター(那覇)
    • 年月日
      2011-12-20
  • [学会発表] 老化はなぜ進むのか?遺伝子から見た老化と老化から診る生活習慣病2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      第25回日本冠疾患学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 遺伝子から見た老化老化から診る生活習慣病2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      第8回アンチエイジング静岡フォーラム
    • 発表場所
      ホテルセンチュリー静岡(静岡)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Cellular lifespan and the Warburg effect2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      5th International workshop on regulations in cell cycle & arrest
    • 発表場所
      沖縄科学技術大学Sea side house沖縄
    • 年月日
      2011-10-25
  • [学会発表] 老化はなぜ進むのか?遺伝子から見た老化と老化から診る生活習慣病2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      第22回日本老年医学会北海道地方会特別講演
    • 発表場所
      札幌医科大学(札幌)
    • 年月日
      2011-05-28
  • [学会発表] 老化はなぜ進むのか?老化研究とアンチエイジング医療の取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      近藤祥司
    • 学会等名
      第20回日本創傷・オストミー・失禁管理学会
    • 発表場所
      金沢歌劇座(金沢)
    • 年月日
      2011-05-22
  • [図書] Induced Stem Cells, chapter V2011

    • 著者名/発表者名
      Kitaoka S, Kondoh H, Inoue H
    • 総ページ数
      129-142
    • 出版者
      Nova Science Publishers Inc, New York

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi