研究課題/領域番号 |
23390189
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
岡 孝和 九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60291514)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ストレス / 心因性発熱 / 慢性疲労症候群 / 不明熱 |
研究概要 |
平成25年度は、(実験1,2)ラットを用いて(1)繰り返しストレスが体温、活動量、体重にどのような影響を及ぼすか、(2)これらのストレス性変化がフルボキサミン(FLV, 選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の連続投与によって改善するかについて、平成24年度より引き続き検討し、結果の再現性を確認した。また、繰り返しストレス負荷期間終了後に強制遊泳試験を行い、抑うつ行動に及ぼす効果についても検討を開始した。さらに(実験3)急性ストレス負荷のよって生じる体温調節に関与する神経核でのFos発現が、ジアゼパム投与によってどのように変化するかに関する研究も開始した。 結果:雄ウイスターラットを、午前10:30より雄ロングエバンスラットのケージの中に1時間入れるというストレス負荷を6日連続して行い、1日休む、ということを4回繰り返した。第3週目から第4週目の14日間は、連日、午前9:30にFLV 10mg/kg、もしくは生理食塩水(生食)を腹腔内投与し、(1)生食/ストレス群、(2)FLV/ストレス群(3)、 生食/シャムストレス群、(2)FLV/シャムストレス群の4群間で、体温、活動量、体重を比較した。第21日目、第28日目(ストレスの負荷されていない日)の午前10:00-12:00の生食/ストレス群の体温は、生食/シャムストレス群、FLV/シャムストレス群および、FLV/ストレス群より高かった。この間の活動量は4群間で差はなかった。28日間の生食/ストレス群の体重増加は生食/シャムストレス群に比べて有意に低かったが、FLV/ストレス群では、体重増加抑制の程度はわずかであった。昨年度、このような結果を得たが、この結果は本年度も再現できた。(実験3)ストレスによって発現した視床下部背内側核のFosは、ジアゼパムにより抑制されることを見いだした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
行動実験であり、H25年度はまず、H24年度の実験結果の再現性を確認した。そのため若干、実験は遅れ気味ではあるが、当初予定していた実験3まで着手するに至っているため、ほぼ順調と考える。
|
今後の研究の推進方策 |
(実験3)急性ストレス負荷のよって生じる体温調節に関与する神経核でのFos発現が、ジアゼパム投与によってどのように変化するか、これまで淡蒼縫線核を中心に解析し報告したが、それより上位の脳部位について詳細に検討し、論文にし報告する。 (実験1、2)については成果をまとめ、論文にし、報告する。
|