• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

アレキシサイミアにおける、自己意識・メタ認知に関する統合的脳機能画像研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2011-2013, 2015)
群馬大学 (2014-2015)

研究代表者

守口 善也  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神生理研究部, 客員研究員 (40392477)

研究分担者 小牧 元  国際医療福祉大学, 教授 (70225564)
熊野 宏昭  早稲田大学, 教授 (90280875)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード心療内科学 / 心身症 / アレキシサイミア / 脳神経科学
研究成果の概要

アレキシサイミアとは自己情動の同定や表現困難を主徴とする心身症での重要な病態生理である。今回は,自己の身体―情動状態の変化とその認知の脳内基盤に関する知見を,fMRIを用いて得ることが目的である。'自伝的記憶に立脚した自己継続感’について日常の出来事を記録するwebシステムにより,ポジティブな記憶の方が保持され,海馬の活動の関与を明らかにした。情動刺激の際の脳活動と心拍変動との同時測定では,心拍変動の副交感成分と島皮質・腹側前帯状回の活動・機能的結合が関連していた。さらに、内受容感覚の認知の鋭敏さが不安を増大させ,内受容感覚への気づきに重要な島皮質の活動が,アレキシサイミア群で低下していた。

自由記述の分野

心身医学 脳機能画像学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi