• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

複合体解析を駆使したインスリン抵抗性と慢性炎症の分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 23390242
研究機関広島大学

研究代表者

浅野 知一郎  広島大学, その他の研究科, 教授 (70242063)

キーワードインスリン抵抗性 / 細胞内シグナル伝達 / 代謝調節
研究概要

我々は、インスリン抵抗性や慢性炎症の機序に重要なタンパクについて、免疫沈降用タグを取り付けたbaitを含むタンパク複合体を調整し、LC-MS/MSを基盤とするタンパク質の超高感度同定システムを用いて、結合蛋白を網羅的に同定する。これから、重要性が推測されるタンパクを絞り込み、機能解析を培養細胞のみならず、臓器特異的KOマウスを用いて進め、新規な代謝調節や炎症惹起のメカニズムの発見につなげる。また、複合体形成プロファイリングを進め、データベース化を進め、代謝異常への関与を統合的に理解する。
一方、我々が新規に報告した慢性炎症機構については、糖尿病や肥満モデルマウスの臓器におけるIBと、p50、p65、b-TrCPやhnRNP-U間の複合体形成を検討する。細胞レベルではFRETのシステムで経時的に検出するシステムを構築し、新規の抗炎症薬剤のターゲットとなる可能性を探りたい。
具体的には、I. インスリン作用や炎症系シグナルに重要な蛋白の修飾や結合蛋白の同定
II.既に同定された新規タンパク複合体の生理的作用と病態と関連の同定
我々は、昨年度までにも上記の実験からの成果として、既に多数の重要な複合体形成を見出している。これらについては、生理作用と病態への関与の両面から検討する。
IIIグルコーストランスポーターGLUT4/1含有特異的小胞の構成タンパクの網羅的同定及び機能の解析

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インスリン作用や炎症系シグナルに重要な蛋白の修飾や結合蛋白の同定に関しては、baitに免疫沈降特異的なタグを取り付けたタンパクを過剰発現させたのち、免疫沈降から質量分析装置による同定を行った。また、これらのタンパクの発現量やbaitとの結合量が糖尿病や肥満マウスモデルにおいてどのように変化するかについて検討を行った。さらに、同定されたタンパクの中でPin1やPAR14がIRS-1に結合し、インスリン感受性を上昇させることを見出した。一方、Pin1結合タンパクとして同定されたTrk-fused gene (Tfg)が肥満状態において発現量が顕著に減少することや、アデノウイルスを用いてマウス肝臓に発現させると血糖降下作用を呈することも見出した。そこで、これらが、糖・脂質代謝に重要な役割を果たしていることが新規に明らかとなった。一方、グルコーストランスポーターGLUT4/1含有特異的小胞の構成タンパクの網羅的同定については多数のタンパクが同定されたが、機能上、新規に重要と認められるタンパクは明らかでなく、さらに検討が必要な状況である。

今後の研究の推進方策

今年度の研究から、Pin1、PAR14、Trk-fused gene (Tfg)が糖・脂質代謝調節に重要な役割を果たしていることが明らかとなった。そこで、臓器ごとの役割を詳細に検討するために、理化学研究所とこれらの臓器特異的KOマウスの作成に取り掛かることになった。今後、このマウスの作成を行うと共に、細胞レベルでの機能解析も進めていく予定である。また、複合体解析も継続して行ない、インスリン抵抗性や慢性炎症の機序に重要な新規タンパクの発見にも努力していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] HSP90 interacting with IRS-2 is involved in cAMP-dependent potentiation of IGF-I signals in FRTL-5 cells.2011

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, T.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Endocrinol.

      巻: 344 ページ: 81-89

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4F2hc stabilizes GLUT1 protein and increases glucose transport activity.2011

    • 著者名/発表者名
      Ohno, H.
    • 雑誌名

      Am. J. Physiol. Cell Physiol.

      巻: 300 ページ: C1047-1054

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptidyl-prolyl Cis/Trans Isomerase NIMA-interacting 1 Associates with Insulin Receptor Substrate-1 and Enhances Insulin Actions and Adipogenesis.2011

    • 著者名/発表者名
      Nakatsu, Y.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 286 ページ: 20812-20822

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calpain 6, a microtubule-stabilizing protein, regulates Rac1 activity and cell motility through interaction with GEF-H12011

    • 著者名/発表者名
      Tonami, K.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci.

      巻: 124 ページ: 1214-1223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insulin receptor substrates form high-molecular-mass complexes that modulate their availability to insulin/insulin-like growth factor-I receptor tyrosine kinases2011

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, T.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 404 ページ: 767-773

    • 査読あり
  • [学会発表] 転写共役因子CRTC3は高脂肪食によって発現誘導され、脂肪細胞分化と肝糖新生を促進する2011

    • 著者名/発表者名
      浅野 知一郎
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110519-20110521
  • [学会発表] キサンチンオキシダーゼ経路のマクロファージ泡沫化と動脈硬化への関与2011

    • 著者名/発表者名
      櫛山 暁史
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110519-20110521
  • [学会発表] Tfg (Trk-fused gene)はPTENに結合し、細胞内PIP3量を増加させることで、インスリン作用を促進させる。2011

    • 著者名/発表者名
      大谷 裕一郎
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110519-20110521
  • [学会発表] 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発症におけるプロリン異性化酵素Pin1の役割2011

    • 著者名/発表者名
      迫田 秀之
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110519-20110521
  • [学会発表] レジスチン関連蛋白β(RELMβ)の非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発症における役割2011

    • 著者名/発表者名
      大久保 博史
    • 学会等名
      第54回日本糖尿病学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20110519-20110521

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi