研究概要 |
研究1(in vitro) インスリンの標的臓器である肝臓、筋肉、脂肪、およびインスリン産生細胞である膵β細胞の各々のcell lineにおいてBiPおよびHSP72を導入あるいはノックダウンし、高血糖状態あるいは小胞体ストレス環境下で細胞機能が改善されるか否かを検討する。 1、HepG2(肝臓由来),L6(筋肉由来),3T3-Ll(脂肪細胞由来)およびMIN6(膵β細胞由来)細胞にcontrol vectorとBiP and/orHsp72発現vectorもしくはノックダウンのためのsiRNA発現プラスミドを導入した。 2。これらの細胞を高血糖で、あるいはERストレスを誘導するthapsigargin(TG)やtunicamycin(TM)で刺激し、その際に認められるインスリンシグナルやインスリン分泌能力の変化をcontrolとBiPand/orHsp72誘導もしくはノックダウン細胞とで比較している。 3。小胞体ストレスによる細胞死・細胞機能低下を抑制できるか否か検討している。 研究2(in vitro) 肝臓および膵β細胞において時期特異的にCreを発現できるマウスラインを確立する(Alb-CreER,RIP-CreER)。これにCre recombinase作用下でBiPやHsp72発現を誘導できるマウス(CAG-CAT-BiP,CAG-CAT-Hsp72)と交配し、tamoxifen投与によって時期特異的・臓器特異的にBipやHsp72を過剰発現できるマウスラインを樹立する。現在、交配によりTgマウスラインを樹立しつつある。
|