研究課題
我々は、ヒストン脱メチル化酵素であるFbxl10に着目し、造血幹細胞(hematopoietic stem cells, HSCs)でFbxl10を高発現するトランスジェニック(Tg)マウスを作製した。長期観察の結果、Fbxl10 Tgは生後約1年~1年半で白血病を発症することを見いだし、さらに骨髄移植の手法により、白血病は造血細胞の自律性増殖能の亢進によることを明らかとした。その分子メカニズムを解析する目的で、以下の実験を行なった。白血病発症前のコントロールマウスとFbxl10 TgマウスのHSCsを単離し、トランスクリプトーム解析を行なった。Fbxl10 TgマウスのHSCsでは、コントロールマウスのHSCsに比較して細胞内輸送に関わるneuron specific gene 2 (Nsg2) 遺伝子が高発現していることが明らかとなった。さらに、Nsg2は白血細胞においても高発現が認められ、Nsg2の発現上昇は疾患の発症と維持の両方に寄与していると考えられた。また、Gene Set Enrichment Analysis (GSEA)により解析したところ、ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化に関わる遺伝群の有意な上昇が認められた。酸化的リン酸化はATP産生を介して細胞内のエネルギー代謝に寄与している。そこで、コントロールマウスとFbxl10 TgマウスのHSCsにおけるATP産生を測定したところ、Fbxl10 TgマウスのHSCsで有意な産生上昇を認めた。さらに、抗Fbxl10抗体を用いたChIP解析により、Fbxl10はHSCsにおいてNsg2および酸化的リン酸化に関与する遺伝子に結合していることが判明した。これらの結果は、Fbxl10 の脱制御によりHSCsにおいて酸化的リン酸化経路が活性化し、それがNsg2の過剰発現と協調して白血病発症に関与していることを示している。我々の解析結果は、細胞内エネルギー代謝および細胞内輸送の見地から白血病発症機構に新しい知見をもたらしたものと考えられる。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)
Blood
巻: 123 ページ: 2540-2549
10.1182/blood-2013-07-51784
Oncotarget
巻: 5 ページ: 7-8
PLos One
巻: 9 ページ: e87425
doi: 10.1371/journal.pone.0087425
Cancer Cell
巻: 24 ページ: 305-317
10.1016/j.ccr.2013.08.011.
http://home.hiroshima-u.ac.jp/sosai/top.html