• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

標的蛋白を急速に分解する画期的マウスシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390279
研究機関弘前大学

研究代表者

澤村 大輔  弘前大学, 大学院・医学研究科, 教授 (60196334)

研究分担者 中野 創  弘前大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (90281922)
松崎 康司  弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (50322946)
キーワードマウス / モデル / 遺伝子 / 皮膚 / 表皮細胞
研究概要

ある蛋白がどのように生体で機能しているかを調べる最も直接的な方法のひとつに,その蛋白の遺伝子を破壊したノックアウト(KO)マウスの解析がある.しかし,KOマウスでは胚の段階から目的の遺伝子が破壊されているため,その蛋白が生体にとって重要なものであればKOマウスは生存できないことも多い.そこで,コンディショナル(con)KOマウスが開発された.このcon KOマウスでは胚の段階では遺伝子が機能するが,ある薬剤を投与すると遺伝子が破壊されノックアウト状態が作られる.しかしながら,その作成には多大な労力,時間,資金がかかる。そこで申請者は,遺伝子を破壊するのではなく,任意の時期に目的の蛋白そのものを分解できる画期的なcon KOマウス作成法を着想した.本研究の目的は、オーキシン分解システムを生体の細胞で実現し,オーキシン全身投与あるいは皮膚に外用することにより,自由な時期に標的蛋白を破壊できる画期なマウスモデルシステムを開発することである。本年度は、分解'TAGを持つBP180遺伝子をもつトランスジェニックマウス(TG)の作成を試みた.すなわち、当教室ではヒトBP180のcDNA遺伝子があるので,それをもとにBP180のN末端にTAGを有するTAG-BP180遺伝子を構築した.なお,BP180はN末端に細胞外分泌に関連するsignalsequenceがなくN末端がのこるので,分解TAGはN末端に付加した.そのTAG-BP180遺伝子にK14プロモーターを有するTGマウス用のコンストラクトを組み込んだ.また、分解TAGを持つSERCA2遺伝子をもつTGマウスの作成も同様に試みた.手順は、SERCA2のDNA遺伝子を有しているので,それをもとにN末端とC末端にTAGを有するTAG-SERCA2遺伝子を構築する.そのTAG-SERCA2遺伝子をK14プロモーターを有するTGマウス用のコンストラクトに組み込む.次に、培養細胞にそのコンストラクトとTIR遺伝子の発現ベクターを加え,オーキシン添加によってSERCA2が分解されるかを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今回の研究では、遺伝子改変マウスの作成まで至り、概ね順調に経過しでいる。

今後の研究の推進方策

今後、遺伝子改変マウスを用いて研究をさらに研究を継続する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件)

  • [雑誌論文] Autosomal dominant bullous dermolysis of the newborn associated with a heterozygous missense mutation p.G1673R in type VII collagen2011

    • 著者名/発表者名
      Frew J
    • 雑誌名

      Australas J Dermatol

      巻: 52 ページ: e1-4

    • DOI

      doi:10.1111/j.1440-0960.2010.00684.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Follicular mucinosis associated with radiation therapy2011

    • 著者名/発表者名
      Takeda H
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 38 ページ: 1116-1118

    • DOI

      doi:10.1111/j.1346-8138.2010.01187.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Buschke-Ollendorff syndrome associated with hypertrophic scar formation : a possible role for LEMD3 mutation2011

    • 著者名/発表者名
      Korekawa A
    • 雑誌名

      Br J Dermatol

      巻: 166 ページ: 900-903

    • DOI

      doi:10.1111/j.1365-2133.2011.10691.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Normolipidaemic xanthomatosis with systemic involvement of the skin, bone and pharynx2011

    • 著者名/発表者名
      Akasaka E
    • 雑誌名

      Clin Exp Dermatol

      巻: 37 ページ: 305-307

    • DOI

      doi:10.1111/j.1365-2230.2011.04187.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two cases of recessive dystrophic epidermolysis bullosa diagnosed as severe generalized2011

    • 著者名/発表者名
      Ohashi M
    • 雑誌名

      J Dermatol

      巻: 38 ページ: 893-899

    • DOI

      doi:10.1111/j.1346-8138.2011.01230.x

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi