研究課題
ブラウ症候群/若年発症サルコイドーシス(EOS)は,細胞内のパターン認識受容体の1つであるNOD2遺伝子の変異を基盤とし,明らかな外因性因子の存在なしに肉芽種を来す疾患である。アミノ酸置換を伴う遺伝子変異の結果として,NOD2がリガンドによって活性化された時と同じ機序で肉芽腫を形成すると考えられるものの,NOD2の活性化によって肉芽腫を形成する詳細なメカニズムは解明されていない。本研究では,ブラウ症候群/ EOSをモデルに,細胞生物学的あるいは分子生物学的な手法から肉芽腫形成のメカニズムの解明を目指し,肉芽腫の病態解明へと発展させることを目的とする。同意を取得後,NOD2変異を有する患者より末梢血を採取し,磁気ビーズを用いてCD14陽性細胞へと単離,発現する遺伝子の網羅解析を行った。しかしながら,予想に反して,in vitroで細胞株にNOD2を過剰発現させた時に確認される差違は,実際には患者末梢血から抽出した資料からは同定できなかった。その要因の1つとしてNOD2の発現そのものが患者末梢血から抽出したCD14陽性細胞においては,定常状態では見られないことが明らかとなった。このため,本年は当初の研究計画には含まれていなかったが,末梢血CD14陽性細胞にNOD2の発現を誘導する条件の検討を行い,例えばビタミンD3を添加して培養を行うことで,患者由来の末梢血CD14陽性細胞においてもNOD2遺伝子の発現が増強することを確認した。
2: おおむね順調に進展している
原因遺伝子であるNOD2を発現する末梢血CD14を健常者と患者より分離し,そこに発現する遺伝子を比較検討することで,NOD2の自己活性型変異によって発現が変わる遺伝子群を同定できると想定したが, in vitroで細胞株にNOD2を過剰発現させた時に確認される差違は,実際には患者末梢血から抽出した資料からは同定できなかった。このため,当初の実験計画には含まれていなかったが,NOD2の発現が患者由来の検体で抑制される原因を探るための検討が必要となった。
in vitroで細胞株にNOD2を過剰発現させた時に確認される健常者(野生型NOD2を発現する細胞)との遺伝子発現の差違が,末梢血CD14陽性細胞から抽出した資料からは同定できなかったことから,1)健常者と患者間で発現に差違が見られた遺伝子群の中から,患者においてNOD2遺伝子の発現抑制に関わると思われる遺伝子を抽出し,その機能を検討する。2)末梢血CD14陽性細胞を,NOD2の発現を誘導すると報告されているいくつかの因子(例えば,ビタミンD3)とともに培養してNOD2の発現を増強させた状態で,患者由来細胞との遺伝子発現の差違を検証する。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件)
Int Immunol
巻: 24 ページ: 5-15
10.1093/intimm/dxr088
Blood.
巻: 120 ページ: 1299-308
10.1182/blood-2012-03-417881.
Immunity
巻: 37 ページ: 85-95
10.1016/j.immuni.2012.04.013
炎症と免疫
巻: 20 ページ: 183-8
Monthly Book Dermaデルマ
巻: 194 ページ: 63-9
医学のあゆみ
巻: 242 ページ: 791-4
臨床免疫・アレルギー科
巻: 58 ページ: 560-4
日皮会誌
巻: 122 ページ: 3286-8