• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

炎症性サイトカインによるリンパ管膜蛋白の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 23390283
研究機関浜松医科大学

研究代表者

平川 聡史  浜松医科大学, 医学部, 准教授 (50419511)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードリンパ管新生 / 遺伝子改変マウス / シグナル伝達 / 細胞間接着 / ヒアルロン酸
研究概要

本研究課題は、炎症遷延化の一因にリンパ管新生とリンパ管機能の破綻があることを同定した。さらに、血管新生因子vascular endothelial growth factor (VEGF)-Aに着目することにより、リンパ管機能の破綻に関わる分子機構の一端を解明した。従来、血管透過性の持続的亢進は、慢性炎症の原因となる。さらに、血管の下流にはリンパ管があり、組織液を回収べく機能している。しかし、慢性炎症におけるリンパ管機能に着目した研究は乏しい。そこで本研究課題は、①毛細リンパ管に特異的に発現する分子LYVE-1に着目し、リンパ管吸収能に関わる生理的役割を見出し、②炎症性サイトカインVEGF-Aが、LYVE-1のectodomain sheddingを誘導する分子機構を同定し、③リンパ管新生に関わるex vivo及びin vivoモデルを構築し、LYVE-1 sheddingがリンパ管吸収能の低下に繋がることを示した。この結果、shedding阻害薬がリンパ管機能を回復し、皮膚の慢性炎症を軽減する可能性を見出した。本研究課題は、学術専門誌に投稿したり、国内外の学会で研究成果を発表した。学会発表では、LYVE-1の機能をプロセシングに基づき検討する本申請課題は世界的にも類がなく、斬新であるとの評価を得た。本研究成果は、慢性炎症で破綻するリンパ管機能を示し、尋常性乾癬や癌リンパ行性転移など疾病克服の基盤となり、広く社会に役立つものである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Lymphatics in nanophysiology2014

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa S, Detmar M, Karaman S.
    • 雑誌名

      Advanced Drug Delivery Reviews

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.addr.2014.01.011.

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管・リンパ管に着目した再生医療と応用2014

    • 著者名/発表者名
      平川聡史
    • 学会等名
      第112回日本皮膚科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20140614-20140616
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanophysiology to better understand the function of the vasculature in health and skin disease.2014

    • 著者名/発表者名
      Hisakawa S.
    • 学会等名
      The 24th annual meeting of the Korean Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Seoul
    • 年月日
      20140328-20140329
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi