研究課題/領域番号 |
23390286
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
福田 正人 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20221533)
|
研究分担者 |
三國 雅彦 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00125353)
亀山 正樹 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00455982)
高橋 啓介 群馬大学, 医学部, 助教 (20455984)
武井 雄一 群馬大学, 医学部, 助教 (30455985)
上原 徹 群馬大学, 健康支援総合センター, 准教授 (60303145)
成田 耕介 群馬大学, 医学部, 講師 (70345677)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 脳・神経 / 脳神経疾患 |
研究概要 |
Real-world脳機能画像研究として、会話を行っている2名の脳機能を同時に測定し、その関係を検討した。初対面の被検者ペアについて、15秒交代の180秒間の会話課題(15秒制約条件)と、そうした制約のない自由な会話(自由会話条件)の2課題を実施し、その最中の脳活動をNIRSで検討した。 いずれの課題においても、前頭部から側頭部にかけての広い範囲で賦活が認められたが、自由会話条件では180秒の課題区間の後半で賦活が小さくなっていくのに対して、15秒制約条件ではそうした傾向が目立たたなかった。これは、15秒制約条件において15秒交代という不自然な会話を継続するために、意識的な努力を必要としたことを反映した結果と考えられた。 こうした賦活と臨床データとの関連を検討すると、15秒制約条件においてはJARTで評価した知能との正の相関がとくに課題後半で右背外側前頭前野付近を中心に認めたのに対して、自由会話条件においてはSTAIで自己評価した不安傾向やSDSで自己評価した抑うつ症状との負の相関が同じように課題後半で右背外側前頭前野付近を中心に認めた。この結果は、15秒制約条件という不自然な会話を継続するためには知的な機能を必要とすること、それに対して自由会話条件で自然な会話を行うことうえでは不安や抑うつが少ないことが重要であることを示していると考えられた。 さらに15秒制約条件と自由会話条件のいずれにおいても、PBIで評価した母親の養護項目得点と負の相関が認められ、母親の養育が十分であったと感じているほど小さな賦活で会話の継続が可能であることが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
fMRIを代表とする脳機能画像研究は意識のある状態における脳機能を検討できる点で画期的であったが、いっぽうで一人の被検者が臥位となり無動の状態でないと検査ができないという制約がある。NIRSの方法論の特徴を生かすことでこうした制約を越えて、自然な状態において会話を行っている2名の被検者の脳機能を同時に測定し、しかもそうして得られたデータについて初年度は2名のデータの相互関係を解析する方法を確立し、第2年度は臨床指標との関係を明らかにして15秒制約条件と自由会話条件における脳機能の相違点を明らかにした点で、順調な研究成果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在のところ健常者について会話を行っている際の脳機能を2名同時に測定する方法論を確立した。この方法を洗練させるとともに、今後は統合失調症・うつ病・双極性障害・広汎性発達障害などの精神疾患患者を対象としてNIRSデータの測定を行っていくことを予定している。さらに、初対面の相手との会話のみならず、家族や友人や医療者との会話などより日常生活に近い状況でのNIRS検査が可能であるかどうかの検討を行っていく。その結果にもとづいて、精神疾患において認められる生活障害について精神疾患に広く認められる共通する脳機能病態と、疾患特異的に認められる脳機能病態の両者を明らかにし、それらを臨床的な診断と治療へと応用する具体的な手段について検討を進めていく。
|