研究課題
Real-world脳機能画像研究として、会話を行っている2名の脳機能を同時に測定し、その関係を検討した。初対面の被検者ペアについて、15秒交代の180秒間の会話課題を実施し、その最中の脳活動をNIRSで検討した。この方法を用いてこれまで健常者については、the Temperament and Character Inventory (TCI)で評価した性格(協調性cooperativenss)が前頭部における脳賦活と負の相関を、自閉症傾向autism quotient (AQ)が左側頭部の脳賦活と正の相関を、the State-Trait Anxiety Inventory (STAI)で評価した不安特性が前頭部の脳賦活と負の相関を示すことを明らかにした。同じ課題により精神疾患について検討を行うと、統合失調症においては左側頭部の脳賦活は陽性陰性症状評価尺度the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS)で評価した不統合症状と負の相関を、右下前頭部の脳賦活はPANSSの陰性症状や不統合症状および罹病期間と負の相関を示した(J Psychiat Res 47:1581-9, 2013)。また、大うつ病と双極性障害においては、会話による脳機能の全体的な賦活は左半球の背外側前頭前野から前頭極にかけて低下を示し、また発話相による賦活は前頭極で低下を示した。前者は大うつ病性障害群においてGAF得点と正の相関を、後者は双極性障害群において発症年齢と負の相関を示した(J Psychiatr Res 57:74-83, 2014)。このようにして、統合失調症や気分障害の臨床症状や機能レベル低下の背景にある脳機能を、NIRSを用いた会話データというReal-world脳機能画像として明らかにできた。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
保険適用拡大「光トポグラフィー検査-抑うつ状態の鑑別診断補助に使用するもの」(D236-2の2)2014.4.1
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (7件)
Neurophotonics
巻: 2 ページ: 015003
Neurosci Res
巻: 90 ページ: 65-71
doi: 10.1016/j.neures.2014.11.007
精神神経学雑誌
巻: 117 ページ: 79-93
J Psychiatr Res
巻: 57 ページ: 74-83
doi: 10.1016/j.jpsychires.2014.06.009
NeuroImage
巻: 85 ページ: 518-526
10.1016/j.neuroimage.2013.04.050
巻: 85 ページ: 498-507
10.1016/j.neuroimage.2013.05.126