• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

NIRSによるreal-world脳機能画像にもとづく精神疾患の生活障害の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390286
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関群馬大学

研究代表者

福田 正人  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20221533)

研究分担者 三國 雅彦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00125353)
亀山 正樹  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00455982)
武井 雄一  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30455985)
上原 徹  群馬大学, 健康支援総合センター, 准教授 (60303145)
成田 耕介  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70345677)
青山 義之  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (60568351)
須田 真史  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (30553747)
藤平 和吉  群馬大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70625582)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード統合失調症 / 気分障害 / 精神疾患 / 対人関係 / 生活障害 / 近赤外線スペクトロスコピィ / 脳機能画像
研究成果の概要

精神疾患における生活障害の脳機構を解明するために、実生活における対人行動としての会話をとりあげ、その最中の脳機能を近赤外線スペクトロスコピィNIRSを用いて検討した。統合失調症においては、生活障害に関連する陰性症状や不統合症状が右下前頭部の賦活低下と、うつ病においては生活機能レベルが左前頭部の賦活低下と関連していた。このように、実生活real-worldにおける脳機能を評価する脳画像法を確立し、その低下が精神疾患の生活障害と関連することを明らかにした。

自由記述の分野

精神医学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi