• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

難治性膵がんに対する革新的膵灌流療法の開発と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23390306
研究機関日本医科大学

研究代表者

村田 智  日本医科大学, 医学部, 准教授 (80322501)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード膵 / 灌流療法 / 経皮的 / 急性期障害 / 亜急性期障害 / 病理学的変化
研究概要

本研究は難治性膵がん治療のための革新的新技術の開発・臨床応用を目的とし、平成24年度は前臨床研究としての動物(ブタ)を用いた客観的な安全性を得るための研究を行った。以前の研究で問題となっていた注入速度と膵浮腫との関係であるが、注入速度を60, 80 ml/minの2群(各々3頭)に分け30分間の膵灌流療法を施行した膵組織内抗がん剤(シスプラチン)濃度に2群間で有意差はなかった。安全性を十分確保するために注入速度を60 ml/min以下と決定した。また、60 ml/minの注入速度では病理学的検討でも明らかな異常は認めなかった。
本年度の主課題である膵灌流後の急性期・亜急性期の障害の有無およびその程度の検討も行った。治療前、治療後1,3,5,7日目の経時的な膵機能検査を主体にした生化学検査を5頭のブタで施行したが、治療後1日目に最大のアミラーゼ上昇を認めたものの治療後5日目には治療前またはブタの正常値に戻っていた。他の生化学検査では大きな変動はなく急性期・亜急性期の安全性において、臨床前研究として良好な結果が得られた。さらに治療後7日目にブタを全身麻酔下に開腹し、膵・肝・脾・大腸・小腸を摘出して病理学的検討を行ったが、明らかな異常は認めなかった。何れのブタも術後1日目には食欲も旺盛となっており、膵灌流療法は臨床前研究として概ね良好な結果を得たものと考えている。
さらに今年度の研究では膵外の血行動態を通常の血行動態に近づけることで膵灌流療法時の膵外への抗がん剤漏出率が極端に減少することも実証できた(抗がん剤漏出率が0~1%、今までは2~5%)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度の研究計画はすでに終了しており、25年度の臨床研究に向けての研究計画が現在進行中であるため。

今後の研究の推進方策

世界初となる膵灌流療法は安全性を十分確保できる注入速度60 ml/minが決定された。急性期・亜急性期の障害の検討でもGrade 3以上の障害は認めず十分な安全性を確認出来たと考えられた。さらに、新たに発見された知見を既出の特許出願とは別に新たに作成中である。今後は(現在進行中)、この研究成果を世界の優れた医学雑誌に投稿し、膵がん治療の革新的新治療として広めていくと同時に膵灌流療法の臨床試験の準備を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 7件)

  • [雑誌論文] Endovascular embolization strategy for renal arteriovenous malformations.2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Murata, et al.
    • 雑誌名

      Acta Radiologica

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The role of glue embolization for gastroduodenal ulcer bleeding; Contribution for healing process of ulcer.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Mine, Satoru Murata, et al
    • 雑誌名

      Acta Radiologica

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the antitumor efficacy of transcatheter arterial chemoembolization with a miriplatin-iodized oil suspension and a cisplatin-iodized oil suspension for hepatocellular carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Ueda, Satoru Murata, et al
    • 雑誌名

      Hepatology Research

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel endovascular techniques to control in-outflow with dual approach for large pelvic arteriovenous malformation.2013

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Mine, Satoru Murata, et al
    • 雑誌名

      Journal of Vascular Surgery

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcatheter arterial chemoembolization based on hepatic hemodynamics for hepatocellular carcinoma.2013

    • 著者名/発表者名
      Satoru Murata, et al.
    • 雑誌名

      ScientificWorldJournal(電子ジャーナル)

      巻: 2013 ページ: 8 pages

    • DOI

      10.1155/2013/479805

    • 査読あり
  • [学会発表] ミリプラ集積向上のための工夫

    • 著者名/発表者名
      村田 智
    • 学会等名
      第37回リザーバー研究会
    • 発表場所
      はまぎんホール(横浜)
    • 招待講演
  • [学会発表] Interventional Radiologyの現状と将来の展望:肝灌流療法も含めて

    • 著者名/発表者名
      村田 智
    • 学会等名
      IVR技術交流会
    • 発表場所
      テルモ(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝がん治療の現状と今後の展望

    • 著者名/発表者名
      村田 智
    • 学会等名
      第2回ミリプラフォーラムin長野東北信
    • 発表場所
      長野第一ホテル(長野)
    • 招待講演
  • [学会発表] Retrograde outflow percutaneous isolated hepatic perfusion for advanced liver malignancies.

    • 著者名/発表者名
      Satoru Murata
    • 学会等名
      9th Symposium of Japanese Scandinavian Radiology Society
    • 発表場所
      ノルウエー大使館(東京)
  • [学会発表] 肝がん治療の現状と今後の展望

    • 著者名/発表者名
      村田 智
    • 学会等名
      ミリプラフォーラムin新潟
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル(新潟)
    • 招待講演
  • [学会発表] Retrograde outflow percutaneous isolated hepatic perfusion for advanced liver malignancies.

    • 著者名/発表者名
      Satoru Murata
    • 学会等名
      APCCVIR
    • 発表場所
      ポートピア(神戸)
    • 招待講演
  • [学会発表] Retrograde outflow percutaneous isolated hepatic perfusion for HCC: Clinical application from fundamental researches

    • 著者名/発表者名
      Satoru Murata
    • 学会等名
      APCCVIR
    • 発表場所
      ポートピア(神戸)
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝細胞癌の最新治療

    • 著者名/発表者名
      村田 智
    • 学会等名
      第71回日本医学放射線学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi