研究概要 |
膵癌は現在も有効な治療法がなく癌死の上位を占める。特に癌間質相互作用により高い浸潤能、転移能、治療抵抗性を有し、これまでに申請者はその責任細胞として癌間質ニッチに存在する膵癌浸潤/転移責任間質細胞を同定し、報告した。 本研究ではこの癌間質相互作用を主導する癌間質ニッチ転移浸潤責任間質細胞に注目し、これをターゲットとして、さらなるcharacterizationとその機能、機序を解明し、その制御を目的としたドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発を行う。昨年度までに、CD34,CD44,CD54, CD90, CD105, CD133, CD308, CD309など間葉系や内皮性幹細胞のマーカーを用い、切除組織より樹立した間質細胞集団のprospective isolationを進め、それに続く機能解析により更に詳細なphenotypingを行い、複数の有望なマーカーを同定した。さらにそのマーカーにより特異的に分取した細胞集団の機能解析を進め、ある特定の表面マーカーを発現する細胞が癌間異質相互作用に深く関わることが明らかになった。また、純化した間質細胞集団を、膵癌細胞と共培養し、癌の浸潤能に関する変化を検討した。さらに、マウスに共移植することで、特定の癌間質細胞集団による癌細胞の増殖・浸潤・EMTへの関与を検討した。その結果、がん幹細胞の性質とEMTの性質がその発現状態によって異なる表面マーカーの同定に至った。さらに癌の悪性度に深く関わるPSC細胞に特異的に作用する化合物の同定のため、化合物ライブラリーを用いた解析を進めるための基礎的検討を進めた。さらに複数のマウスの系統を輸入して、膵がん自然発生マウスモデルを作成して、そのin vivo状態の浸潤形式、転移形式の解析を進めるとともに新規に開発したDDSの効果検証のための系を確立した。
|