研究課題/領域番号 |
23390330
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
高木 都 奈良県立医科大学, 医学部, その他 (00033358)
|
研究分担者 |
國安 弘基 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00253055)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | セロトニン4受容体 / 腸壁内神経 / 神経再生・新生 / 腸管切離吻合モデル / 2光子顕微鏡 / CaMP トランスジェニックマウス / セロトニン取り込みタンパク / WS4巨大結腸症モデルマウス |
研究概要 |
昨年度は、腸管切離吻合モデルでクエン酸モサプリドにより再生・新生した壁内神経系やそのネットワークを2光子励起顕微鏡によるin vivoイメージングにより生きたまま形態学的に評価するシステムの確立を生理学研究所鍋倉教授との共同研究で行い、光る腸壁内神経系の観察に成功したので、PLoS ONEに論文を発表した。今年度は神経幹細胞移植によって吻合部位に新生細胞ができるかどうかをin vivoイメージングで調べた。この結果により、神経幹細胞が血流を介して動員され、吻合部位で神経に分化していく道筋を明らかにすることができた。 ついで埼玉大学中井教授が作製する神経活動に応じて神経が光るトランスジェニックマウス (GCaMP TG mouse) で、in vivoイメージングによる生理実験法の確立を昨年度と同様にめざした。今年度は別の系のマウスで同様のことを試みた結果、GFPで腸壁内神経は強く光っているが、腸管を刺激しても腸壁内神経の輝度はかわらず、生理的な反応は取得できなかった。 腸管切離吻合モデル(ラット)を用い、5-HT4受容体刺激薬の特異性を調べるためにセロトニン取り込み阻害薬(SSRI: フルボキサミン)(内因性のセロトニン増加を起こす)を作用させてその効果を検討した結果、SSRIでは全く効果は得られなかった。クエン酸モサプリドの単独効果とSSRIとの併用効果の検討は、ホールマウント標本での神経の免疫染色がうまく行かないので中止した。 糖尿病モデルマウスに1年半以上にわたってクエン酸モサプリドを飲水させ、末梢神経障害を予防できるかどうか今年度当初から始めた。血糖値を測定したらほぼ70%のマウスが高血糖を呈していた。もし、クエン酸モサプリドが有効であれば、糖尿病患者の末梢神経障害の治療薬としての可能性が広がってくるので次年度に向けて引き続きクエン酸モサプリドの飲水を続ける。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
埼玉大学中井教授が作製する神経活動に応じて神経が光るトランスジェニックマウス (GCaMP TG mouse) で、in vivoイメージングによる生理実験法の確立をめざし、今年度は別の系のマウスでネンブタール麻酔下で実験を行った。GFPは腸壁内神経で強く光っているが、腸管を刺激しても、神経節刺激薬をマウス尾静脈より投与しても腸壁内神経の輝度はかわらず、生理的な反応は取得できなかったので、今後は麻酔を変えたり除脳したりして同様のことを試みる。 それ以外の研究は概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は神経幹細胞移植によって吻合部位に新細胞ができるかどうかをin vivoイメージングで調べた結果により、神経幹細胞が血流を介して動員され、吻合部位で神経に分化していく道筋を明らかにすることができたので今年度はより定量的実験結果を得るため生理学研究所鍋倉教授との共同研究をさらに進め、論文にまとめる予定である。 なお、懸案であったクエン酸モサプリドによる吻合部における壁内神経系の再生・新生におけるc-RET シグナルの役割を明らかにするため、c-RET抑制剤の効果を検討する。 埼玉大学中井教授が作製する神経活動に応じて神経が光るトランスジェニックマウス (GCaMP TG mouse) で、in vivoイメージングによる生理実験法の確立をめざし、今年度は別の系のマウスを使ってネンブタール麻酔下で実験を行った。GFPは腸壁内神経で強く光っているが、腸管を刺激しても、神経節刺激薬をマウス尾静脈より投与しても腸壁内神経の輝度はかわらず、生理的な反応は取得できなかったので、今年度は麻酔を変えたり除脳したりして同様のことを試みる。 糖尿病モデルマウスに1年半以上にわたってクエン酸モサプリドを飲水させ、末梢神経障害を予防できるかどうか昨年度当初から始めた。血糖値を測定したらほぼ70%のマウスが高血糖を呈していた。もし、クエン酸モサプリドが有効であれば、糖尿病患者の末梢神経障害の治療薬としての可能性が広がってくるので今年度も引き続きクエン酸モサプリドの飲水を続ける。まず9月頃に期限が来たら、座骨神経障害がどうなっているかを調べる予定である。
|