• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肺移植後の拒絶反応抑制の治療方法の開発-IL-6増幅回路の遮断を用いた治療戦略-

研究課題

研究課題/領域番号 23390334
研究機関大阪大学

研究代表者

奥村 明之進  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (40252647)

研究分担者 南 正人  大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10240847)
澤端 章好  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (50403184)
井上 匡美  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (10379232)
新谷 康  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90572983)
中桐 伴行  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70528710)
キーワード肺移植 / 慢性拒絶反応 / IL-6 / Th17
研究概要

肺移植は心・腎・肝の移植とともに確立した治療として認識されつつあるが、肺移植後の長期生存率は未だ満足すべきものではなく、その原因として遠隔期での慢性拒絶反応の制御の困難さが大きな因子となっている。近年、自己免疫疾患におけるeffector細胞としてTh17細胞が注目を集めており、当教室は動物実験モデルにおいて、肺移植後の拒絶反応である閉塞性細気管支炎の発症機序におけるTh17細胞の関与を明らかにしてきた。
Th17細胞の分化にはIL-6が深くかかわっており、局所の炎症で繊維芽細胞などが分泌するIL-6によりTh17細胞が誘導されると、そのTh17細胞がさらにIL-6を産生し、Th17細胞の分化が一層促進されるというIL-6 amplificaton回路が働くことが知られている。これまでの我々の研究では、抗IL-6抗体の全身投与がTh17細胞の分化を抑制し、マウスモデルにおける慢性拒絶反応を抑制することを明らかにしてきた。
今回の研究では、IL-6 receptorから細胞内に入るシグナルを抑制することにより、Th17細胞の分化が抑制され拒絶反応が抑制されるかどうかを検証している。
IL-6 receptorからのシグナルはJAK2/STAT3を介して核に伝達されることが知られている。またTh17細胞への分化における重要なregulatorとして、IκBζという分子の役割が明らかにされている。これらの細胞内タンパクの発現の抑制と機能制御はTh17細胞分化の抑制を通して、肺移植後の慢性拒絶の克服につながると考えられる。
このような方法論が確立されれば、肺移植の術後生存率が飛躍的に向上すると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

STAT3は亜鉛イオンによりconformation変化が生じ、機能が抑制される。
亜鉛イオンを経口投与したマウスをレシピエントにして移植を行ったところ、慢性拒絶が認められなかった。
現在、この移植モデルにおけるグラフト内で亜鉛イオンによりSTAT3の活性化が抑制され、その下流で制御されている遺伝子の発現が抑制されているかどうかを解析中である。

今後の研究の推進方策

IκBζはTh17の発現を制御しており、IκBζノックアウト・マウスではTh17によって誘導される自己免疫疾患の発症が抑制されている。今後、IκBζの発現を抑制する方法を開発すれば、強力な拒絶の抑制が得られる期待される。我々はsiRNAを用いたIκBζの発現抑制の開発を試みている。この方法が確立されれば、移植医療の成績向上に貢献するだけでなく、自己免疫疾患治療にも新展開がもたらされる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lung function early after lung transplantation is correlated with the frequency of regulatory T cells2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagiri T
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: 42 ページ: 250-258

    • 査読あり
  • [学会発表] BOに対するTh17およびIL-6を中心とした移植免疫2012

    • 著者名/発表者名
      中桐伴行
    • 学会等名
      日本肺および心肺移植研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2012-01-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi