• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大動脈解離に対する統括的治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23390335
研究機関大阪大学

研究代表者

倉谷 徹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座教授 (90448035)

研究分担者 澤 芳樹  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00243220)
白川 幸俊  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 寄附講座准教授 (20457013)
吉川 泰司  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40570594)
鳥飼 慶  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70364792)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード解離性大動脈瘤 / ステントグラフト
研究概要

近年、本邦では有症状B型急性解離に対するステントグラフト治療(thoracic endovascular aortic repair: TEVAR)がClass Iの適応が認められ、アメリカでは昨年、急性および慢性大動脈解離に対してTEVARの適応が急激に拡大されてきた。しかしどのような時期、どのような形態に有効性があるのかは未だ明らかではない。
本研究の目的は、TEVARによるエントリー閉鎖後の大動脈リモデリング(Aortic remodeling: AoR)発生期間とその因子の解明である。AoRはTEVAR後の良好な遠隔成績得るのに重要な因子であることは多く発表されており、解離早期の治療においては達成しやすいと言われている。我々はAoRが有効に発症する時期(Effective remodeling duration; ERD)を同定するため、これまでB型大動脈解離にTEVARを行った706症例について、AoR発症を術前及び術後CT画像にて計測を行い、大動脈解離発症から治療までの期間が1年以内であれば有意に発症しやすいことを明らかにし、多くの国際学会で発表する機会を得た。つまりB型解離において発症から1年以内という期間(ERD)では、TEVARが有効であることが推察された。さらに多施設による前向き研究として厚労省先進医療Bの認可のもと、これまで15症例に治療を施行しさらに早期である6ヶ月以内では発症しやすい傾向があり、さらなるデータの集積を行っている。
またバイオカーカーとしてのmicro RNA解析においては、384のmicro RNAの解析を行い、大動脈解離において有意に上昇もしくは減少するmicroRNAの同定を臨床データより進めている。現在5例でその分析が終了し、ERDとバイオマーカーの関係という最終研究目標に解析を進めている。また動物実験においては、大動脈解離モデル作成に時間を要したが、安定した解離モデル作成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] The efficacy and short-term results of hybrid thoracic endovascular repair into repair the ascending aorta for aortic arch pathorogies.2014

    • 著者名/発表者名
      白川 幸俊
    • 雑誌名

      Eur J Cardiothorac Surg.

      巻: 45(2) ページ: 298-304

    • DOI

      10.1093/ejcts/ezt391

    • 査読あり
  • [学会発表] Chronological remodeling of the descending thoracic aorta after TEVAR.2014

    • 著者名/発表者名
      倉谷 徹
    • 学会等名
      36th International Symposium
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      20140407-20140407
    • 招待講演
  • [学会発表] TEVAR and Hybrid Thoracic Stenting: Use in aneurysmal and Type B dissections2014

    • 著者名/発表者名
      倉谷 徹
    • 学会等名
      22nd Annual Meeting of Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery(ASCVTS2014)
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      20140403-20140403
    • 招待講演
  • [学会発表] TEVAR can be effective treatment for chronic TBADs: for how long after the initial dissection.2013

    • 著者名/発表者名
      倉谷 徹
    • 学会等名
      VEITH symposium 2013
    • 発表場所
      NY, USA
    • 年月日
      20131120-20131120
    • 招待講演
  • [学会発表] TEVER can be effective treatment for chronic type B aortic dissection: for how long after the initial dissection.2013

    • 著者名/発表者名
      倉谷 徹
    • 学会等名
      14th Congress of Asian Society for Vascular Surgery
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      20131027-20131027
    • 招待講演
  • [学会発表] 広範囲胸部大動脈瘤の治療戦略~二期的TEVARが標準になり得るか~2013

    • 著者名/発表者名
      白川 幸俊
    • 学会等名
      第66回日本胸部外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      仙台市
    • 年月日
      20131018-20131018
  • [学会発表] B型大動脈解離に対する治療戦略-遠隔期成績から見たTEVARの適応と限界2013

    • 著者名/発表者名
      島村 和男
    • 学会等名
      第41回日本血管外科学会学術総会
    • 発表場所
      大阪市北区
    • 年月日
      20130530-20130530
  • [学会発表] New evolutionary device for the endovascular aortic arch repair: double side-branch stent.2013

    • 著者名/発表者名
      四條 崇之
    • 学会等名
      Euro PCR2013
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      20130522-20130522
  • [学会発表] TEVAR in Japan - Twenty years experience of endovascular aortic repair for thoracic aortic pathologies2013

    • 著者名/発表者名
      倉谷 徹
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery (ASCVTS2013)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20130406-20130406
    • 招待講演
  • [学会発表] Impact of endovascular aortic repair with conformable TAG for type B dissections.2013

    • 著者名/発表者名
      阪本 朋彦
    • 学会等名
      Annual Meeting of the Asian Society for Cardiovascular and Thoracic Surgery (ASCVTS2013)
    • 発表場所
      Kobe, Japan
    • 年月日
      20130406-20130406

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi