• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

微小重力環境を用いた下垂体幹細胞の培養技術の開発―人工下垂体への応用を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23390350
研究機関広島大学

研究代表者

栗栖 薫  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (70201473)

研究分担者 弓削 類  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 教授 (20263676)
濱 聖司  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 研究員 (40397980)
富永 篤  広島大学, 医歯薬保健学研究院, 准教授 (60274049)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード下垂体腺腫 / primary culture
研究概要

手術により摘出された下垂体腺腫組織には、多数の赤血球が混在しており、解離処理後には赤血球の除去操作が必要となる。当初は、この除去操作を行わず培養を開始しており、赤血球と下垂体腺腫細胞が混在した状態であった。研究途中で、血球除去操作を加えることとし、in vitroでの下垂体腺腫細胞1個あたりの正確なホルモン分泌能を測定することが可能となった。過去の報告を参考にし、適切な培養条件を検討したところ、下垂体腺腫からのホルモン分泌は経時的に減弱することが判明し、数時間の培養が適切であることが判明した。
現在、手術による摘出症例を積み重ねており、50例以上を目標にサンプルを確保している。サンプルはすべて、解離処理後に凍結保存したのちに、すべてのサンプルを同時に測定することで、サンプル間の誤差を少なくすることが可能となった。さらに、下垂体腺腫の多系統にわたるホルモン分泌能を詳細に評価し、臨床データとあわせて解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

H25年度に下垂体腺腫幹細胞の分離・培養方法の開発を試みたが、その過程で下垂体腺腫は悪性脳腫瘍における腫瘍幹細胞とは異なり、腫瘍幹細胞の性質を多数の細胞で持ちあわている可能性が示唆され、分離培養が困難となっている。

今後の研究の推進方策

さらに下垂体腺腫症例を追加し、下垂体腺腫の多系統にわたるホルモン分泌能を詳細に検討する。合わせてフローサイトメトリーを用いて、幹細胞マーカーの解析をおこない、ホルモン分泌能と幹細胞マーカーの発現量との相関を検討する。また、下垂体腺腫における多系統のホルモン分泌能が、腫瘍の性状、浸潤度と関連があるかを検討する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Postoperative fever specific to neuroendoscopic procedures.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y1, Tominaga A, Saitoh T, Usui S, Takayasu T, Arita K, Sakoguchi T, Sugiyama K, Kurisu K.
    • 雑誌名

      Neurosurg Rev

      巻: 37 ページ: 99-104

    • DOI

      10.1007/s10143-013-0505-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of subclinical haemorrhage on the pituitary gland in patients with pituitary adenomas.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y1, Tominaga A, Usui S, Arita K, Sugiyama K, Kurisu K.
    • 雑誌名

      Clin Endocrinol (Oxf).

      巻: 80 ページ: 720-5

    • DOI

      10.1111/cen.12349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pituitary adenomas in childhood and adolescence with a focus on intratumoral hemorrhage.2014

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y1, Tominaga A, Usui S, Arita K, Sakoguchi T, Sugiyama K, Kurisu K.
    • 雑誌名

      Pituitary

      巻: 17 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1007/s11102-012-0456-y.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Rathke's cleft cyst located entirely in the anterior pituitary lobe.2013

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Y, Tominaga A, Usui S, Kurisu K.
    • 雑誌名

      Acta Neurochir

      巻: 155 ページ: 1085-1086

    • DOI

      10.1007/s00701-013-1666-4

    • 査読あり
  • [学会発表] 成長ホルモン産生下垂体腺腫術後の IGF-1 正常化を予測する因子2014

    • 著者名/発表者名
      木下 康之、富永 篤、碓井 智、有田 和徳、迫口 哲彦、杉山 一彦、栗栖 薫
    • 学会等名
      第24回日本間脳下垂体腫瘍学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20140221-20140222
  • [学会発表] Transition and Development of Transsphenoidal Surgery to Pituitary Adenoma and Craniopharyngioma at Hiroshima University Hospital during over 30 Years2013

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫
    • 学会等名
      台北国際脳神経外科シンポジウム
    • 発表場所
      台北(中華民国)
    • 年月日
      20130914-20130915
    • 招待講演
  • [学会発表] Surgery for craniopharyngioma- Transsphenoidal surgery -2013

    • 著者名/発表者名
      栗栖薫
    • 学会等名
      世界脳神経外科学会学術総会
    • 発表場所
      ソウル(韓国)
    • 年月日
      20130908-20130912
  • [学会発表] GHRP負荷試験におけるプロラクチン分泌能の検討2013

    • 著者名/発表者名
      碓井 智、富永 篤、木下 康之、有田 和徳、迫口 哲彦、杉山 一彦、栗栖 薫
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi