• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

残存言語脳機能イメージングによる失語症の回復支援研究

研究課題

研究課題/領域番号 23390354
研究機関自治医科大学

研究代表者

渡辺 英寿  自治医科大学, 医学部, 教授 (50150272)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード失語症 / 脳機能 / 脳機能イメージング / テーラーメード医療 / 光トポグラフィー / 言語処理
研究概要

本研究の目的は、脳幾能イメージング去を用いて失語症患者に残存する言語目断幾能を検索し、その結果に基づいて言語回復のリハビリテーションメニューを設計支援する、新たなテーラーメード脳機能画像診断法を創出することである。
近年、失語症患者の言語機能の回復は、言語処理に関係しない部位の新たな機能獲得ではなく、残存する言語脳機能の活用によるという説が有力になりつつある。そこで、本研究では、MEG、fMRI、光トポグラフィを組み合わせたマルチモーダルな脳機能イメージング法によって言語課題遂行時の失語症患者の脳活動のパターンから残存言語脳機能を最大限に活用するための、患者の状態に即した最適なリハビリテーションメニューの設計支援を行なう。これらを統合して、失語症の回復を支援するための、テーラーメード脳機能画像診断システムの基礎を構築する。
これまでの研究において失語症患者の残存脳機能探索に有望と見られた呼称課題について、光トポグラフィを用い、失語症35名(脳出血9、脳梗塞26)の亜急性期患者に対して検討をおこなった。解析方法としては、発話に伴うノイズに頑健と考えられる脳血流動態基底関数への回帰に基づく一般線型モデルを用いた。この結果、左前頭前野背外側部、左ウェルニケ領域、右側頭葉と頭頂葉の一部を含む領域に有意な賦活が見いだされた。特に、左ウェルニケ野の賦活は顕著で、この賦活パターンは、ブローカ野損傷の機能代償を表す賦活パターンとしては妥当なものと考えられた。しかし、他の領域の賦活が妥当なものであるかどうか、ノイズ混入によるアーティファクトの可能性を考慮しつつ、より詳細な解析を行う。本研究は過去に類例のない研究であり、失語症患者への影響も考慮等、その成果が担う責務は重大である。このため、成果発表に際しては細心の注意を払う必要があると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Referential framework for transcranial anatomical correspondence for fNIRS based on manually traced sulci and gyri of an infant brain2014

    • 著者名/発表者名
      Matsui, M., Homae, F., Tsuzuki, D., Watanabe, H. Katagiri, M., Uda, S., Nakashima, M., Dan, I., Taga, G
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: 80 ページ: 55-68

  • [雑誌論文] Neuropharmacological effect of methylphenidate on attention network in children with attention deficit/hyperactivity disorder during oddball paradigms as assessed using fNIRS2014

    • 著者名/発表者名
      Nagashima M, Dan I, Monden Y, Dan H, , Tsuzuki D, Mizutani T, Kyutoku Y, Gunji Y, Momoi M Y, Watanabe E, Yamagata T
    • 雑誌名

      Neurophotonics

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial registration for functional near-infrared spectroscopy: from channel position on the scalp to cortical location in individual and group analyses2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki D, Dan I
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 85 ページ: 92-103

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.07.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct cortical hemodynamic mapping of somatotopy of pig nostril sensation by functional near-infrared cortical imaging (fNCI)2014

    • 著者名/発表者名
      Uga M, Saito T, Sano T, Yokota H, Oguro K, Rizki EE, Mizutani T, Katura T, Dan I, Watanabe E
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 91 ページ: 138-145

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.12.062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Language-specific cortical activation patterns for verbal fluency tasks in Japanese as assessed by multichannel functional near-infrared spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      Dan, H., Dan, I., Sano, T., Kyutoku. Y., Oguro. K., Yokota, H., Tsuzuki, D., Watanabe, E
    • 雑誌名

      Brain and Language

      巻: 126 ページ: 208-216

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi