研究課題/領域番号 |
23390364
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
名井 陽 大阪大学, 医学部附属病院, 准教授 (10263261)
|
研究分担者 |
竹中 聡 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (00588379)
橋本 伸之 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立成人病センター(研究所), その他部局等, リハビリテーション科部長 (50324752)
中 紀文 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90601964)
本田 博嗣 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90624213)
岡本 美奈 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50457008)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 骨再生医療 / 間葉系幹細胞 / 化学療法 / 悪性骨腫瘍 / 骨芽細胞分化 |
研究概要 |
従来の骨髄付着系培養法で得られる間葉系幹細胞は生物学的には多様な細胞の混合と考えられており、近年表面マーカーを用いることで高い増殖能、多分化能を維持する均一な性質の間葉系幹細胞を分離することが可能となってきた。本年度はヒトの骨髄からLNRT細胞、MUSE細胞と古典的MSCs(CD105+/CD34-)細胞を分離し、それぞれ骨髄単核細胞中の存在比率、培養方法を検討した。骨髄単核細胞中の各細胞の存在比率はLNRT細胞、MUSE細胞、古典的MSCsいずれも過去の文献的報告と比して差異のない数を分離可能でLNRT細胞においては通常の平面培養で均一な形態の細胞を比較的速い速度で増殖可能であることを確認できた。MUSE細胞は平面培養では増殖、維持が困難であった。また、化学療法が間葉系幹細胞の数と機能にいかに影響を及ぼすかを検討するため、前年度に引き続き、ラット高容量化学療法モデルにおいて間葉系幹細胞(MSCs)の機能(細胞増殖能・骨分化能)評価を行った。骨髄由来MSCsは従来通り比重遠心分離法により効率良く分離可能であった。また脂肪および筋肉由来MSCsは酵素処理による安定した分離法を確立し、また初期播種濃度(共に10E4-10E5 cells / 60 cm2)の最適化を行った。化学療法においてMSCsは急性期(投与後10日)にも機能障害が乏しい可能性が示唆されたため、回復期(投与後2ヶ月)の機能評価へと移行し、現在解析中である。また臨床検体での研究に関しては、ラットモデルをもとに、化学療法を施行されていない健常人の骨髄・脂肪・筋肉の各組織からMSCsを効率的に分離し、初期播種濃度の最適化(骨髄:10E5-10E6 cells / 60 cm2、脂肪:10E4-10E5 cells / 60 cm2、筋肉:10E4-10E5 cells / 60 cm2)を行い、評価系を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ラットを用いた化学療法実験は順調である。 ヒトの検体を採取する際に、手術部位から採取する検体だけでなく、別侵襲を加えて採取する検体を取得可能であるように臨床研究変更申請を行い承認を得るのに時間を要した。また、今年度は化学療法を要する対象患者数が少なく、検体の入手に難渋した。 骨芽細胞の分化誘導促進方法として新たに人工骨に対するプラズマ処理が有用であることを見出した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の予定通り、H25年度はこれまでの実験の継続に加えて、LNRT細胞、MUSE細胞、古典的MSCs(CD105+/CD34-)細胞の多能性を維持したまま維持、増殖させる方法を検討する。また、各細胞の短期間で効果的な骨細胞分化法も検討予定である。ヒト間葉系幹細胞における化学療法の影響を検討するため化学療法施行予定患者の各組織(骨髄、脂肪、筋 等)由来の間葉系幹細胞を同一患者の化学療法前後で採取し、その比率、機能比較を行い化学療法後の最適な細胞ソース、分化法を決定する。 現在のところ特に方針の変更の予定はないが対象患者数が少なければ他施設の患者検体の使用も必要に応じて検討する。
|