• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

分泌型microRNAによる運動器疾患への治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 23390367
研究機関広島大学

研究代表者

安達 伸生  広島大学, 大学病院, 准教授 (30294383)

研究分担者 越智 光夫  広島大学, 医歯薬保健学研究院(医), 教授 (70177244)
亀井 直輔  広島大学, 大学病院, 病院助教 (70444685)
中佐 智幸  広島大学, 大学病院, 病院助教 (60467769)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2014-03-31
キーワードmicroRNA / non coding RNA / 尿 / 血清 / 運動器
研究概要

目的 近年、約22塩基程度のnon-coding RNAであるmicroRNA(miRNA)が、様々な疾患に関与していることが明らかとなっている。また、RNAであるにもかかわらずmiRNAは体液中にも循環しており、細胞間、組織間の情報伝達等に重要な役割を担っているといわれている。分泌されたmiRNAはがん等の疾患における診断マーカーとして有用であることが報告されている。本研究では、この分泌型microRNAを血清・尿中から抽出し、その機能を解析し、さらに、筋損傷・骨折・関節疾患といった運動器疾患モデルに投与することで、低侵襲で新しい運動器疾患の治療戦略に発展させることを目指す。
方法 健常人、変形性関節症患者(OA)患者から、尿を採取し、miRNAマイクロアレイを行い、網羅的解析を行うことで、変形性関節症において特異的に変動するmiRNAの同定を試みた。さらに、OAの重症度で、尿中のmiRNAの発現が変動するか検討した。
結果 健常人と比較し、変形性関節症患者において56種類のmiRNAが2倍以上発現が高くなっていた。これらの中で、発現が特異的と思われるmiRNA-16, 24, 25, let-7bについて、健常者、OA初期、OA末期患者の尿中での発現をreal time PCRにて解析した。これらのmiRNAは、OAの初期では、尿中の発現は高く、OAが進行するにつれて発現が低下していた。
考察 変形性関節症患者、関節リウマチ患者において、体液中に存在するmiRNAについて、これまで報告されてきたものは少なく、本研究では、尿中のmiRNAが重症度などの診断マーカーになる可能性が示唆された。今回解析した4つのmiRNAは、細胞増殖、筋分化などに関与していることが報告されており、尿中から抽出したこれらを多く含むmiRNAを投与し、治療効果が得られる可能性もある。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 尿中microRNAによる変形性関節症バイオマーカーとしての可能性2013

    • 著者名/発表者名
      加藤智弘
    • 学会等名
      第28回日本整形外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市美浜区)
    • 年月日
      20131017-20131018

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi