• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

神経障害性疼痛治療に有効な薬剤の機序解明-下行性抑制系の活性化と薬剤可塑性-

研究課題

研究課題/領域番号 23390373
研究種目

基盤研究(B)

研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関群馬大学

研究代表者

小幡 英章  群馬大学, 医学部, 講師 (20302482)

キーワードノルアドレナリン / セロトニン / 脊髄 / グリア / ラット
研究概要

本年度は研究計画に従って「目的1:神経障害性疼痛時のノルアドレナリン(NA)線維の増加はα2受容体を介する薬剤の鎮痛作用の増強に関与しているか?」に関して研究を行った。このテーマについては以前から継続して研究を行っているが、これまでの成果に加えて以下のような新たなる知見を得た。1)神経障害性疼痛モデルのラットでは、脊髄後角のNA線維が増加するばかりでなく、NAそのものの含有量が増加している。さらに抗うつ薬であるSNRIを投与すると脊髄でNAが増加し、α2受容体を介して神経障害性疼痛を抑制する。ところが急性痛に対しては全く鎮痛作用がない。このことから、抗うつ薬は神経障害性疼痛時に脊髄で増加しているNAをさらに増加させるような働きによって、鎮痛作用をもたらしていることが示唆された。この成果は疼痛専門雑誌Painに受理された(Nakajima K,et al, Pain 2012 Mar 15.[Epub ahead of print])。2)α2受容体作動薬デクスメデトミジン(DEX)の髄腔内投与は神経障害性疼痛のラットモデルでは痛覚過敏を抑制した。しかしDopamine-β-hydroxylase(DβH)-saporinをあらかじめ髄腔内投与して脊髄のNA線維を破壊しておいてもデクスメデトミジンの髄腔内投与は痛覚過敏を抑制した。マイクロダイアライシスを用いた実験からα2受容体作動薬は脊髄でアセチルコリンを増加させて痛覚過敏を抑制することが分かった。以上から、神経障害性疼痛時に脊髄で増加しているNAは、抗うつ薬の鎮痛作用に関与している。しかしα2受容体の刺激で神経障害性疼痛時にアセチルコリンが放出されることが、α2受容体を介した神経障害性疼痛の主たる機序であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に解明すべきであった研究テーマ、すなわち「目的1:神経障害性疼痛時のノルアドレナリン(NA)線維の増加はα2受容体を介する薬剤の鎮痛作用の増強に関与しているか?」に関しては、研究の進展によっておおよその結果が明らかになった。

今後の研究の推進方策

本研究は3つの研究目的があり、目的1はほぼ順調に成果が出つつある。今後は目的1に関しての研究を計測しながら、順次目的2(α2受容体を介したAChの放出とその後の鎮痛作用の機序を明らかにする)、目的3(オピオイドの鎮痛作用に対する脊髄5-HTの役割を検討する)の研究課題を進める予定である。すでにいくつかの予備的実験には着手しており、現段階では研究計画の変更等は必要としない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「Translational researchとしての痛みモデル」-術後痛モデル-2011

    • 著者名/発表者名
      小幡英章
    • 雑誌名

      ペインクリニック

      巻: 32 ページ: 1651-1657

  • [雑誌論文] トラマドール2011

    • 著者名/発表者名
      木村雅文、小幡英章
    • 雑誌名

      臨床麻酔

      巻: 35 ページ: 1669-1674

  • [雑誌論文] An increase in spinal cord noradrenaline is a major contributor to the antihyperalgesic effect of antidepressants after peripheral nerve injury in the rat

    • 著者名/発表者名
      Nakajima K, Obata H, Iriuchijima N, Saito S
    • 雑誌名

      Pain

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antihypersensitivity effects of tramadol hydrochloride in a rat model of postopera tive pain

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Obata H, Saito S
    • 雑誌名

      Anesthesia and Analgesia

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ondansetron reverses anti-hypersensitivity from clonidine in rats following peripheral nerve injury : Role of γ-amino butyric acid (GABA) in α2-adrenoceptor and 5-HT3 serotonin receptor analgesia

    • 著者名/発表者名
      Hayashida K, Kimura M, Yoshizumi M, Hobo S, Obata H, Eisenach J C
    • 雑誌名

      Anesthesiology

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Antihypersensitivity effects of donepezil in a rat model of neuropathic pain2011

    • 著者名/発表者名
      Kimura M, Obata H
    • 学会等名
      Society for Neuroscience Annual Meeting 2011
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2011-11-12
  • [学会発表] ドネペジルの鎮痛作用について-ラット神経障害性疼痛モデルとマイクロダイアライシスでの検討-2011

    • 著者名/発表者名
      木村雅文、小幡英章
    • 学会等名
      第33回日本疼痛学会
    • 発表場所
      松山市
    • 年月日
      2011-07-23
  • [図書] 神経障害性疼痛(真下節編)2011

    • 著者名/発表者名
      小幡英章、齋藤繁
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      克誠堂出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi