• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

下部尿路機能障害における求心性伝達機構と新たな治療法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23390381
研究機関山梨大学

研究代表者

武田 正之  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (80197318)

研究分担者 芳山 充晴  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (20422694)
荒木 勇雄  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (50252424)
望月 勉  山梨大学, 医学工学総合研究部, 医学研究員 (50377496)
小林 英樹  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (50402053)
座光寺 秀典  山梨大学, 医学工学総合研究部, 講師 (60345717)
澤田 智史  山梨大学, 医学部附属病院, 助教 (70402055)
富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), その他部局等, 教授 (90260041)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードイオンチャネル / TRP / VNUT / PIEZO / P2Y6
研究概要

尿路上皮に発現するイオンチャネルであるTRPV4が伸展刺激に対して強く反応し、さらに求心性伝達機構に重要と考えられるATP の分泌に関与することを証明した。ATPを細胞内の分泌小胞内に能動輸送するトランスポーターVNUTは、マウス膀胱上皮細胞に対する伸展刺激時のATP放出経路としての開口放出に重要であると考えられた。 Piezo1はマウス膀胱に発現する新たなmechanically activated cation channelの候補である。膀胱上皮にはPiezo1が発現しており、伸展刺激に応答して細胞内Ca2+濃度調節行い、情報伝達物質であるATP放出に関与することを実証した。以上の研究結果からPiezo1は膀胱上皮細胞におけるメカノセンサーとして機能し、求心性シグナル伝達のkeymolecular のひとつであると考えられる。マウス膀胱組織において発現するP2Y受容体各サブタイプmRNAP2Y1.2.6.12.14であった。P2Y6KOマウスは代謝ケージ内における排尿行動実験上WTと比較して著しい頻尿を認めた。また膀胱内圧測定上、WTと比較して膀胱容量、膀胱コンプライアンスは共に有意に少なかった(p<0.05)。P2Y6受容体は蓄尿・排尿機能に関して、重要な役割を担っていることが示唆された。今後は、TRP、VNUT、PIEZO、P2Yの各種病態における意義、相関関係などについて、検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Tadalafil 5 mg once-daily therapy for men with lower urinary tract symptoms suggestive of benign prostatic hyperplasia: Results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial performed in Japan and the Republic of Korea2014

    • 著者名/発表者名
      TAKEDA, Masayuki; yokoyama, osamu; Lee, Sung Won
    • 雑誌名

      Int J Urol

      巻: 15 ページ: 324-330

  • [雑誌論文] How does the urothelium affect bladder function in health and disease ?2013

    • 著者名/発表者名
      Birder, L.A., Ruggieri, M., Takeda, M.,
    • 雑誌名

      Neurourol, Urodyn.

      巻: 31 ページ: 293-299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connexin 43 hemichannel-mediated regulation of connexin 432013

    • 著者名/発表者名
      Kai Li, Yuan Chi, Qiaojian Yan, Kun Gao, Hiroyuki Matsue, Masayuki Takeda,
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: 120-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Urethane on reflex activity of lower urinary tract in decerebrate unanesthetized rats.2013

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu Yoshiyama, Roppolo, James, R., Masayuki Takeda, William C. de Groat
    • 雑誌名

      Am.J.Physiol., Renal Physiol.

      巻: 30 ページ: :F390-F396

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical Efficacy and Safety of Imidafenacin as Add-on Treatment for Persistent Overactive Bladder Symptoms Despite &#61537;-Blocker Treatment in Patients with BPH:2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Takeda, Osamu Nishizawa, Momokazu Gotoh,
    • 雑誌名

      Urology

      巻: 82 ページ: 887-893

    • 査読あり
  • [図書] Incontinence 5th Ed.Committee 2 Cell Biology2013

    • 著者名/発表者名
      Fry CH,Chacko S,Wachter S,Kanai AJ,Takeda M,Young JS
    • 総ページ数
      550
    • 出版者
      Health Publication Ltd.
  • [図書] Male Lower Urinary Tract Symptoms (LUTS)2013

    • 著者名/発表者名
      Chapple C, Domochowski R,Wein A,Speakman M,Artibani W,Takeda M,Lin A,Sun P,Kerrebroek P,Koelbl H
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      Published by SIU

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi