• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アンドロゲン受容体新規転写共役抑制因子を介した精巣腫瘍発生の分子機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23390384
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

三木 恒治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10243239)

研究分担者 中村 晃和  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10381964)
上田 崇  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50601598)
本郷 文弥  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80291798)
河内 明宏  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90240952)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード精巣腫瘍 / ZNF288 / AR / セミノーマ / TCam-2 / DNMT3B / HDAC2
研究概要

新規AR転写抑制因子ZNF288によるアンドロゲンレセプター(AR)の転写抑制メカニズムを解明する目的でZNF288結合因子複合体の取得を試みた。具体的には293F細胞でFlag-ZNF288安定細胞株を作成し、Flag精製を行った。その結果DNMT3Bに加え、HDAC2、Sin3Aを新規結合因子として同定した。Flag-ZNF288のIP産物を用いたHDACアッセイ、メチル化アッセイの結果、ZNF288転写抑制因子複合体はHDAC2、DNMT3Bのリクルートを介してARの転写を抑制することが判明した。
ウェスタンブロットにより精巣腫瘍細胞株NEC8細胞においてもZNF288はHDAC2、DNMT3Bと結合することが判明した。以上からZNF288は精巣腫瘍細胞においてHDAC2、DNMT3Bのリクルートを介してARの転写を抑制することが示唆された。
これまでの研究結果を海外雑誌Proceedings of the National Academy of Sciencesに投稿し、マウスでの実験の必要性、アンドロゲンの標的遺伝子探索の必要性を指摘された。また研究期間中にセミノーマ細胞株TCam-2を入手できたため、大幅に方針を変更した。
ARの作用の低下は精巣腫瘍、なかでもセミノーマの発生につながると推測されている。そこでセミノーマ細胞株TCam-2にアンドロゲン投与を行った所、細胞増殖が抑制されることがcolony formation assayの結果判明した。また、TCam-2細胞皮下移植モデルマウスにおいて除睾術を施行した結果細胞増殖が亢進した。すなわちセミノーマ細胞においてARの機能が増殖抑制に働く可能性が示唆された。現在、TCam-2細胞におけるARの標的遺伝子の探索をマイクロアレイ解析で施行中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] アンドロゲン受容体転写抑制による精巣腫瘍発生分子機構の解析

    • 著者名/発表者名
      中河秀生、上田崇、上田紗弥、大石正勝、中村晃和、納谷佳男、本郷文弥、河内明宏、三木恒治
    • 学会等名
      第101回日本泌尿器科学会総会
    • 発表場所
      札幌
  • [学会発表] セミノーマ発生におけるアンドロゲン作用の分子機構の解析

    • 著者名/発表者名
      中河秀生、上田崇 、上田紗弥 、大石正勝 、中村晃和 、納谷佳男 、本郷文弥 、三木恒治
    • 学会等名
      第102回日本泌尿器科学会総会 2014.4.25 神戸
    • 発表場所
      神戸

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi