研究課題/領域番号 |
23390397
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
藤枝 重治 福井大学, 医学部, 教授 (30238539)
|
研究分担者 |
野口 恵美子 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40344882)
坂下 雅文 福井大学, 医学部附属病院, 助教 (40555455)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | スギ花粉症 / アレルギー性鼻炎 / CST-1 / tight junction / 上皮 / パパイン / protease inhibitor |
研究概要 |
これまでの網羅的遺伝子発現において、スギ花粉症患者において健常人に比べ、CST-1の発現が鼻粘膜において有意に高いことを見出した。そこでそれを再確認すべく、鼻粘膜上皮細胞をスギ花粉飛散中に、細胞診用ブラシで数回擦過し採取した。採取した細胞をすぐにTRIzol (Invitrogen, Leek, the Netherlands)に溶解し、-80℃で保存した。Total RNAの抽出には、miRNeasy Miniキット(QIAGEN, Valencia, CA, USA)を用いた。抽出したtotal RNAからcDNAを合成し、定量的PCRを行った。その結果、CST-1のスギ花粉症患者における鼻粘膜局所での産生亢進が確認できた。抗CST-1抗体を用いた免疫組織化学では、鼻粘膜においてCST-1の発現が認められた。そこでヒト鼻粘膜を用いて、CST-1の発現亢進機序を検討した。各種サイトカン、ケモカインを用いて刺激を行い、定量的PCRを行った。その結果、パパイン刺激によって産生が亢進した。CST-1はprotease inhibitorであり、protease であるパパインによって誘導されることは合目的なことであった。抗原には各種proteaseを含むのでスギ抗原そのものでの刺激を行うと同様にCST-1の産生は亢進した。その際上皮組織固有の接着装置であるtight junctionの一つであるZO-1の発現が低下した。さらにOcculudinとclaudinの発現も低下した。また、E-cadherinの発現も低下させた。こららのことはCST-1が抗原の侵入を阻止し、細胞浸潤を抑制する方向に働くことを意味している。呼吸粘膜上皮細胞株においてCST-1高発現株と低発現株を遺伝子導入において作成し、tight junctionを調べると同様のことが認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
リコンビナントApolipoprotein A4(ApoA4)の作成に時間がかかった。またApoA4ノックアウトマウス作成においてBL6マウスの作成をしたら、全くアレルギー反応を示さなかったので、現在BALB/c マウスにバッククロスしている。この二つのことで研究が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
リコンビナントApoA4を大量に作成した。Apolipoprotein A4(ApoA4)欠損マウスをBALB/c にバッククロス5回行い、増殖中である。作成したApoA4を用いて大型動物およびApoA4欠損マウスにおけるアレルギーモデルでの検討を行う。 CST-1の発現ベクターおよびSiRNA導入による高発現株と低発現株を作成し、その細胞でのマイクロアレーを行うことで、細胞内でイベントを明確にする。
|