• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

網膜浮腫をおこすノックアウトマウスを用いた糖尿病黄斑浮腫の新しい治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390400
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

村田 敏規  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (50253406)

研究分担者 石橋 達朗  九州大学, 大学院医学研究院, 教授 (30150428)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード黄斑浮腫 / 糖尿病 / 血管透過性亢進 / adrenomedullin / kockout mouse / VEGF
研究成果の概要

RAMP-2のノックアウトマウスを用いて網膜浮腫を発症するマウス動物モデルを世界で初めて確立した。また、VEGF過剰産生Kimbaマウスも網膜浮腫を生じる事を確認した。蛍光眼底造影を用いて、β-catenin、PPARγ-ligand、apelinの外因性投与で、漏出が減少するか否かを検討したが、明らかな減少は見られなかった。Kimbaマウスへのアドレノメデュリン補充療法では、Kimbaマウスの網膜血管漏出が抑制される可能性が示唆された。アドレノメデュリンの投与方法としては、alzet徐放性ポンプを用いてKimbaマウスの皮下に埋め込んだ。今後半減期が長いFc領域の融合タンパクで検討を続ける。

自由記述の分野

眼科学 糖尿病網膜症

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi