研究課題/領域番号 |
23390405
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
福澤 正洋 大阪大学, その他部局等, 名誉教授 (60165272)
|
研究分担者 |
大植 孝治 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50314315)
上原 秀一郎 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00448060)
金子 安比古 埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), その他部局等, その他 (50373387)
野崎 美和子 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30197727)
大喜多 肇 独立行政法人国立成育医療研究センター, その他部局等, その他 (50317260)
樋之津 史郎 岡山大学, 大学病院, 教授 (80323567)
陳 基明 日本大学, 医学部, 准教授 (50277422)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 腎芽腫 / リスク分類 / 標準的治療 / 集学的治療 / RASSIA / メチル化 / WTX遺伝子 / 多施設共同研究 |
研究概要 |
1.Wilms腫瘍における生物学的予後因子の分析: 昨年に引き続きがん抑制遺伝子RASSF1Aの定性的メチル化解析を行った結果、高メチル化群は有意に予後不良であり、RASS1A高メチル化は腎芽腫の予後を予測する分子マーカーになり得ると考えられた。WTXは最も新しく単離された遺伝子であり、欠失や変異により不活化するがん抑制遺伝子と考えられている。JWiTSによる110例の腎芽腫患者を対象にしたpreliminary studyでは、WTX異常腎芽腫患者のOSは、WTX正常腎芽腫患者に比較して不良であった。このほか過去にCOGで予後因子として確認された1pおよび16q LOHを加えた3因子を腎芽腫の予後層別因子の候補とした。時期JWiTS-3多施設臨床試験にて予後層別因子としての有用性を検証すべく新規プロトコールの作成を開始した。 2.RTK及び両側性腎芽腫に対する治療プロトコールの作成:腎ラブドイド腫瘍(RTK)の予後は極めて悪く、より強力な治療プロトコールの作成が急務である。過去の治療経験より、VCR, DOX, CY, IFM, VP16などの薬剤と放射線治療を組み合わせ、RTKに対する従来よりも強力な新規治療プロトコールを作成中であり、次年度中に倫理審査を経て開始できる予定である。 3.両側性腎芽腫に対するプロトコールの作成:両側性腎芽腫に関しては、生存率は改善したが、生存例の中で腎機能を温存できず透析や腎移植を必要とする症例が少なからず存在する。そこで、過去にJWiTSに登録された両側性腎芽腫の2次調査を行ない、治療と腎機能の予後に関して分析し、腎温存の重要性が改めて認識された。そこで腎機能温存の観点からまず化学療法を行い、腫瘍を縮小せしめたのちに腎機能を温存しつつ腫瘍を摘出する方針で、両側性腎芽腫に対する新規治療プロトコールを作成し、現在倫理審査中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|