研究課題
自己に対して免疫応答を引き起こすことにより発症する自己免疫疾患罹患率は、近年、上昇傾向にある。自己免疫疾患の殆どは加齢に伴って発症し、特に閉経期以降の女性優位に発症することから、自己免疫疾患発症には性ホルモンの影響が多大であると考えられている。多くの自己免疫疾患の中で女性患者の割合が最も多いシェーグレン症候群(SS)のモデルマウスを使用して女性ホルモンと自己免疫疾患発症との関係を明らかにして発症メカニズムに基づく治療法の開発を目的としている。B6マウスに卵巣摘出エストロゲン欠乏を誘導するとSSの標的臓器である唾液腺組織でのアポトーシス増大が見られ、このアポトーシスが病態発症に関与することを明らかにしてきた。しかし卵巣摘出B6マウスでは炎症性細胞浸潤を認めることはできない。標的臓器のアポトーシス以外にも免疫担当細胞の異常も病態発症には必須であると考えられる。SSモデルマウスであるNODマウスでは、卵巣摘出エストロゲン欠乏により唾液腺への炎症性細胞浸潤は未処置群に比較して早期に出現し、その程度も増悪しており、唾液腺浸潤細胞はTh1細胞およびIL-17細胞が優位であることを確認した。B6マウスおよびNODマウスの卵巣摘出群と未処置群でのサイトカインやケモカインの動態を解析することによって、標的臓器においてケモカインCCl5やTreg細胞のマスター転写因子FoxP3がエストロゲン欠乏依存性に特徴ある動態を示すことを認めた。さらにNOD/scidへNOD頸部リンパ節リンパ球を移入するとレシピエント卵巣摘出群がより強い病態悪化を示したことから、すでにSSを発症している個体のリンパ球の標的臓器への誘導にはエストロゲン欠乏が関与していることが確認された。今後もエストロゲン欠乏による標的臓器の病態変化および炎症浸潤細胞を誘導するメカニズムを明らかにしていきたいと考えている。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)
The Journal of Immunology
巻: 190 ページ: 578-585
10.4049/jimmunol.1103794
Expert Opinion on Therapeutic Targets
巻: 17 ページ: 393-401
10.1517/14728222.2013.754427,