• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

抗ヒスタミン薬を応用した新しい抗ブラキシズム療法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390439
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 歯学研究科(研究院), 客員教授 (80091768)

研究分担者 遠藤 康男  東北大学, 大学院歯学研究科, 教育支援者 (50005039)
山口 哲史  東北大学, 大学院歯学研究科, 助教 (50400263)
土谷 昌広  東北大学, 大学院歯学研究科, 大学院非常勤講師 (60372322)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード顎関節症 / ブラキシズム / ヒスタミン / 筋疲労 / 咬筋
研究成果の概要

顎関節症患者への抗ヒスタミン薬の治療効果に基づき,筋活動がヒスタミン合成酵素(HDC)の発現を介して,運動機能の維持と痛みにも関与するとの仮説に基づき実験を行った.
咀嚼様運動をマウスへと負荷した結果,咬筋でのHDCのmRNA発現と活性が咬筋運動量と相関して上昇した.抗ヒスタミン薬(ピリラミン)投与で咬筋活動量は低下したため,ヒスタミン関連遺伝子欠損マウスを用いて同様に検討を行った.結果,ヒスタミン関連遺伝子欠損マウスでは,咬筋運動量が有意に低下した.
以上の結果は,ブラキシズムといった過剰な咬筋活動により生産されるヒスタミンが微小循環を維持する役割を担う反面,遅発性疼痛に関与することを示唆する.

自由記述の分野

歯科補綴学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi