• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

骨増生の予知性を高める新規手法の開発とその効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 23390445
研究機関九州大学

研究代表者

鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)

研究分担者 古谷野 潔  九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (50195872)
神野 洋平  九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (40507779)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード骨増生 / インプラント / 骨補填材 / GBR
研究概要

補綴領域における治療は歯槽骨・顎骨の状態によってその成否が大きく影響されるため,前処置としての骨の増生は身近なものとなっており,より患者の負担が少ない方法が模索されている.しかし,骨増生術は常に創の閉鎖不全や感染のリスクを有し,また,自家骨を併用せず,アパタイト系骨補填材のみで骨増生を行った場合は骨の形成不全が問題となっている.本研究では,上記の問題点を克服すべく,軟組織の治癒を促進し,感染制御可能かつ骨形成を促進することができる手法を開発することを目的とした.
スタチン徐放性骨置換性骨補填材の開発
セッコウに0.1%,0.5%,あるいは1%のスタチンを混和し,水熱処理を加えることによってスタチン含有アパタイトを作製した.XRDによる観察では,いずれのスタチン濃度においてもアパタイト構造が確認された.また,FT-IRによる観察では,いずれのスタチン濃度においても炭酸の存在が確認され,本研究で作製したものはスタチン含有炭酸アパタイトであることが確認された.つぎに,スタチン含有炭酸アパタイトをラット脛骨に埋入し,経時的な骨反応を観察した.非脱灰研磨標本の組織学的観察の結果,いずれの濃度においてもスタチン非含有炭酸アパタイトより統計学的に有意に多くの新生骨が観察された.また,同部をマイクロCTで観察したところ,新生骨の石灰化が亢進していることが明らかになった.
種々の状況における骨再生メカニズムの検討
上記と同様のラットを用いた実験において,埋入した補填材周囲の組織における骨形成/吸収に関わる遺伝子の発現,あるいはターゲットとした因子の発現を検討した結果,統計学的な検討を行うほどの実験サンプル数は確保できなかったが,スタチンの効果と思われる骨形成系因子の発現量の増加が観察された.

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi