• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

生体活性物質による治癒促進機能を有する高耐久性含フッ素粘膜調整材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390446
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 比呂司  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (40229993)

研究分担者 西村 正宏  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (00294570)
鳥巣 哲朗  長崎大学, 長崎大学病院, 講師 (80264258)
小椎尾 謙  長崎大学, 工学部, 准教授 (20346935)
洪 光  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (70363083)
キーワード歯学 / 高分子構造・物性 / 補綴用材料 / 粘膜調整剤 / レオロジー / 動的粘弾性 / 光触媒 / フッ素系モノマー
研究概要

粘膜調整材は、不適合義歯により生じた床下粘膜の褥瘡性潰瘍、歪、発赤等の病変を正常な状態に回復する粘膜調整、ダイナミック印象、インプラント体埋入後の暫間義歯や即時義歯の暫間裏装等補綴臨床に広く応用されている。しかしながら従来の材料は耐久性、耐汚染性、生体安全性について十分な対策が講じられているとは言えず、さらに生物学的・薬理学的な粘膜治癒機能を有している粘膜調整材は存在していない。本研究では生体活性物質による粘膜治癒促進機能、フッ素系モノマーによる高耐久性機能、ナノ複合化光触媒による抗菌性機能、の3つの機能を有する新規粘膜調整材の開発を目指している。
本年度は市販粘膜調整材の動的粘弾性等のレオロジー的性質、溶出成分の定性定量、歯肉線維芽細胞を用いた細胞毒性の評価を行い、本材の成分との関係について検討を行い、本材に適する可塑剤の種類等についての知見を得た。さらにフッ素系モノマーが粘弾性率、吸水量、成分の溶解量、疎水性、ガラス転移温度、硬化挙動および耐久性に及ぼす影響についても検討した。その結果、フッ素系モノマーの添加により本材の耐久性が向上する可能性が示唆された。なお本年度はレオメーターを導入し、硬化進行中の動的粘弾性の解析手法および評価方法の確立を行った。これらの研究結果は日本補綴歯科学会第102回学術大会にて発表を行い、一部については現在論文を執筆中である。
平成24年度以降は、平成23年度の研究知見をもとに、ブチル系ポリマーを用いた粘膜調整材を試作し、市販材料と同様の評価および解析を行う計画である。また生体活性物質による治癒促進機能および光触媒による抗菌性機能の評価についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はもっとも測定量の多い市販粘膜調整材の動的粘弾性、可塑剤等の溶出成分の定性定量および細胞毒性の評価を行った。またフッ素系モノマーの効果についての評価も行った。これらの結果については、日本補綴歯科学会で発表を行った。

今後の研究の推進方策

市販粘膜調整材の各種性質等についての測定が終了したので、今後はpoly(nrbutyl methacrylate)を主成分とした試作材料を作製し、動的粘弾性、硬化挙動、溶出成分の定性定量、吸水等の本材の物性について検討していく予定である。
なお細胞毒性の評価については、これまで歯肉線維芽細胞を用いて行ってきたが、より臨床的な状態をシミュレートするため、歯肉上皮細胞と歯肉線維芽細胞を3次元的に培養するシステムも構築する予定である。
平成24年度より光触媒および生体活性物質についての検討も始める計画である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 補綴関連材料の今昔第4回ティッシュコンディショナー2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      QDT

      巻: 36(依頼論文) ページ: 548-551

  • [雑誌論文] ティッシュコンディショナーに関するトラブル2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      補綴臨床別冊クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー補臨床のトラブルシューティング

      巻: 別冊(依頼論文) ページ: 174-176

  • [雑誌論文] リラインに関するトラブル2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      補綴臨床別冊クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー補綴臨床のトラブルシューティング

      巻: 別冊(依頼論文) ページ: 177-179

  • [雑誌論文] 義歯安定剤の誤使用による弊害2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      補綴臨床別冊クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー補綴臨床のトラブルシューティング

      巻: 別冊(依頼論文) ページ: 184-186

  • [雑誌論文] 軟質リライン材、ティッシュコンディショナーおよび義歯安定剤の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      日本義歯ケア学会誌

      巻: 3(依頼論文) ページ: 6-10

  • [雑誌論文] The dynamic viscoelasticity and plasticizer leachability of tissue conditioners

    • 著者名/発表者名
      Hong G
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 義歯安定剤を用いた補綴歯科治療および義歯管理のガイドラインに関するプロジェクト研究

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 雑誌名

      日本歯科医学会誌

      巻: (依頼論文)(印刷中)

  • [学会発表] 軟質リライン材,ティッシュコンディショナーおよび義歯安定剤の現状と今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司
    • 学会等名
      平成23年度日本歯科理工学会九州支部夏期セミナー
    • 発表場所
      唐津市(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-19
  • [学会発表] 市販ティッシュコンディショナーの細胞毒性に関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      港 哲平, 末廣史雄, 黒木唯文, 山口義和, 西村正宏, 村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第120回記念学術大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2011-05-21
  • [学会発表] 硬質リライン材の曲げ強さおよび動力学的性質に及ぼすフッ素系モノマー添加の効果2011

    • 著者名/発表者名
      吉田和弘, 黒木唯文, 村田比呂司
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第120回記念学術大会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 14装着後の維持・管理A定期検診、Bリライン、コンプリートデンチャーテクニック第6版(細井紀雄、平井敏博、長岡英一、赤川安正、鈴木哲也、大川周治編)2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司(分担)
    • 総ページ数
      177-181
    • 出版者
      医歯薬出版
  • [図書] IV Dentures 48. Problems when dentures are unsuitable for long-term use. Manual for oral care (Natsume N編)2011

    • 著者名/発表者名
      Murata H(分担)
    • 総ページ数
      141-142
    • 出版者
      Quintessence Publishing Co., Ltd.
  • [図書] 第2章9.受診困難か、あるいは応急的処置として…義歯安定剤.義歯のケア-歯科衛生士のための副読本-(濱田泰三他)2011

    • 著者名/発表者名
      村田比呂司(分担)
    • 総ページ数
      35-36
    • 出版者
      デンタルダイヤモンド社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi