研究課題/領域番号 |
23390449
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大久保 力廣 鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)
|
研究分担者 |
佐藤 洋平 鶴見大学, 歯学部, 講師 (10410052)
小川 匠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
重田 優子 鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
栗原 大介 鶴見大学, 歯学部, その他 (70535773)
井川 知子 鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 歯学 / 顎顔面補綴 / 人工舌 / CTデータ / VR空間 / プラットホーム / 三次元舌モデル |
研究概要 |
本年度は,嚥下補助機能付人工舌をCTデータを用いVR空間での開発を行った.本装置の役割は嚥下・構音の補助である.本装置は嚥下口腔相における舌背中央部での一時的な食塊を保持し,食塊が人工舌と口蓋に介在した状態で閉口した際に,人工舌にかかる圧をトリガーとして,一連の動作に必要な舌変形が連続して生じさせ,患者の意図するタイミングで生理的な嚥下を促すことを可能とするものである. そこで1回のトリガーにより,嚥下補助に必要な人工舌の形態変化を引き起こす基本的機構の設計を行った.その設計原理は,舌背中央部での一時的な食塊保持,その際の鼻咽腔閉鎖,その後の積極的な後方への食塊移動を実現させる.食塊が人工舌と口蓋に介在した状態で閉口した際に,人工舌にかかる圧をトリガーとして,一連の嚥下動作が発現する.しかし,トリガーとなる,閉口時の人工舌を口蓋へ押しつける動作に耐えうるプラットホームの設計が必要となる.特に,無歯顎の場合は,軟組織のみの支持となるため人工舌の設置・可動は困難となるため,プラットホームの設計は必要不可欠である. 本研究では,CTデータより,骨・舌・舌下組織(筋)・軟口蓋・気道のモデルを作成後,下顎骨・三次元軟組織モデルを用いて,口腔外科医と切除範囲等を外科シミュレーションにて決定し,患者の三次元舌モデルのサイズ・形態,切除範囲を考慮し人工舌のデザインを行うこととした.その後,舌のサイズ・形態や下歯槽神経の走行を確認した後,下顎骨の厚みや高さを観察し,プラットホーム設置に必要なインプラントの種類や埋入位置を検討した.以上のことから,人工舌設置にはCTデータを用いVR空間での①外科シミュレーション,②人工舌の設計,③プラットホームの設計のプロセスが重要であることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|