• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

構音機能を有する柔軟性アクチュエータと嚥下機能を補助する自己駆動型人工舌の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

大久保 力廣  鶴見大学, 歯学部, 教授 (10223760)

研究分担者 佐藤 洋平  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10410052)
小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
重田 優子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367298)
栗原 大介  鶴見大学, 歯学部, 臨床教授 (70535773)
井川 知子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (70552389)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード歯学 / 顎顔面補綴 / 人工舌 / CTデータ / VR空間 / プラットホーム / 三次元舌モデル
研究概要

嚥下補助機能付人工舌の開発をCTデータによりVR空間で行った.本装置の役割は嚥下・構音の補助である.本装置は嚥下口腔相における舌背中央部で一時的に食塊を保持し,食塊が人工舌と口蓋に介在した状態で閉口した際に,人工舌にかかる圧をトリガーとして,一連の動作に必要な舌変形が連続して生じることを特徴とする.一方,人口舌の固定が困難な無歯顎や部分骨欠損患者に対しては,固定源としてのインプラントの活用が有効であることを確認した.
本研究を通じて,人工舌設置にはCTデータを用いVR空間での①外科シミュレーション,②人工舌の設計,③プラットホームの設計のプロセスが重要であることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Development of self-driven artificial tongue to aid swallowing function2013

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo C, Ogawa T, Shigeta Y
    • 学会等名
      10th Meeting of the International Society for Maxillofacial Rehabilitation
    • 年月日
      20130000
  • [産業財産権] 人口舌2014

    • 発明者名
      重田優子
    • 権利者名
      重田優子, 小川 匠, 大久保力廣, 有限会社横浜テクノス
    • 産業財産権種類
      特許特許第5514096号
    • 産業財産権番号
      特許第5514096号
    • 出願年月日
      2014-04-04

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi