研究課題/領域番号 |
23390454
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (60167351)
|
研究分担者 |
前田 初彦 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (30175591)
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40183488)
林 達秀 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (70367621)
上野 温子 (石川 温子) 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (70469013)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 生体材料 / スキャフォールド / BMP / 3次元造形 |
研究概要 |
今年度の実績を列記する。 (1)リコンビナントBMPによる新生骨誘導の安定性が確認された。 (2)純チタンスキャフォールドの細孔径は650μmが最適である。 (3)チタン表面のプラズマ処理は不要である。 (4)デキストリンの使用は不可欠であり、至適濃度の存在が示唆された。 (5)リコンビナントBMPの医薬品認可がおりた場合には、本プロジェクト結果の臨床応用はきわめて短時間で可能であると示唆される。 電子ビーム金属熔融3次元造型機(Arcam社製A1)を用いて、grade2純チタン粉末により生体移植用スキャフォールドを作製した。レジンあるいはセラミック系スキャフォールドを用いたこれまでの実験結果を参考に、昨年度は細孔径を1000μm付近に設定し、メッシュパターンは3次元モデリングソフトにデフォルトインストールされている繰り返しパターンを選択して造形を行なった。 今年度は、さらに細孔径を変化させその最適条件を検索した。その結果650μmの細孔径が最も新生骨誘導量が多い事が明らかとなった。デキストリン非含有の場合BMP除放性が発揮されず、デキストリンの使用は不可欠であると判断された。当初の計画で予定していたプラズマ処理は本年度の条件下においても使用する必要がないことが判明し、臨床応用への展開がより容易になった。 また、平成24年度補正予算により電子ビーム金属熔融3次元造型機が本歯科理工学講座に導入されたため、設計、3次元造形と実験とのフィードバックが速くなり、今後メッシュパターンの最適条件と各種応用法をさらに詳細に研究する予定である。 このように1種類のメッシュパターンによる最適条件の結果ではあるが、安定した新生骨誘導を行なうことが可能となった。合成BMPの医薬品認可が間近であることから、本プロジェクトにより確定した3次元加工法と条件は臨床応用にきわめて近い距離に位置していると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|