研究課題
口腔乾燥症患者やがん闘病患者の口腔に関する医療と生活の質(QOL)を支えるためには、口腔粘膜の起炎症リスクの客観的評価法の確立が必要である。本研究では、口腔乾燥症患者や抗がん治療中患者の口腔粘膜の傷害度・萎縮度を評価し、唾液性状と粘膜保湿度の評価法と合わせて、新しい口腔粘膜傷害リスク評価法を開発し、総合的な口腔粘膜傷害の診療指針を策定して広く臨床に応用するために以下の研究を実施した。(3)総合的な口腔粘膜傷害リスク評価法の設定:東北大学病院歯科部門では、医科部門の様々な診療科から口腔ケアの依頼を受けて術前・術中の口腔ケアを実施している。高齢者の診療、及び、抗がん治療開始前に口腔内評価法を実施した。実際の放射線照射療法や化学療法時には、患者の負担にならないように継続した口腔ケアの処置の中で口腔内評価法を継続し、口腔乾燥の程度と口腔粘膜の変化を追跡した。これらの結果を集計して処置前と処置中の指標の特徴を把握し、口腔粘膜傷害リスク評価法の指標を構築した。(4)リスク診断に基づくリスク回避のための予防策と治療技術の開発:高齢健常者・口腔乾燥症患者・抗がん治療患者の術前・術中の変化に関する口腔粘膜傷害リスク評価法の指標データが集まった時点で、口腔乾燥症と口腔粘膜傷害に対する口腔粘膜保護の治療案を考察した。対応法は保湿と機械的刺激の低減がその中心であり、唾液の管理が重要因子である事が確認された。そこで、健康な状態に粘膜を戻すための処置法や保湿剤の評価を考えた。(5)総合的な口腔粘膜傷害の診療指針の策定:以上の研究を総合して、口腔粘膜障害回避を目的とした口腔内評価法と対応法・治療法から、口腔粘膜傷害の診療指針を考察した。現行の処置法を組み合わせて、効果的な口腔機能管理を実施するために応用する。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013
すべて 学会発表 (4件)