研究課題/領域番号 |
23390501
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
瀬戸 奈津子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60512069)
|
研究分担者 |
石井 秀宗 名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (30342934)
清水 安子 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50252705)
正木 治恵 千葉大学, 看護学研究科, 教授 (90190339)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 糖尿病看護 / 実践能力 / 評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、先行研究で開発した糖尿病看護における実践能力育成プログラムを効果的かつ効率的に運用するために、全国への普及をめざし、その育成効果及び患者アウトカムを検証することである。 研究協力施設のうち1施設(A)は病棟改編の事情から介入研究が遅延していた。また1施設(B)は管理体制の変更により次年度からの研究開始の申し出があり、1施設(C)は中心的に調整を担う糖尿病看護認定看護師が転職することになり調整中であった。A施設については、2月から糖尿病看護における実践能力育成プログラムのブラッシュアップコースを開始している。B施設は、5月より開始予定である。C施設はブラッシュアップコースの初級コースが終了し、評価を得ている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力3施設のうち1施設については、2月から糖尿病看護における実践能力育成プログラムのブラッシュアップコースを開始している。1施設は、5月より開始予定である。1施設はブラッシュアップコースの初級コースが終了し、評価を得ている段階であり、年内にブラッシュアップコースの効果を検証し、プログラムを完成し、今年度中に普及を予定しており、研究目的は達成できると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、協力施設3施設においてブラッシュアップコースの実践能力育成プログラム(暫定版)を実施し、受講したスタッフ看護師の実践能力を評価することで効果を検証していくとともに、プログラムの運用方法をも一般化し、完成したプログラムの普及をはかる予定である。
|