• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

晩産化妊婦の心と身体を充電するプログラムの産後うつ病重症化への予防効果

研究課題

研究課題/領域番号 23390511
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (70157056)

研究分担者 江藤 宏美  長崎大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (10213555)
中村 幸代  慶應義塾大学, 看護学部, 講師 (10439515)
八重 ゆかり  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50584447)
西原 京子  公益財団法人労働科学研究所, 研究部, 研究員 (80172683)
飯田 真理子  聖路加国際大学, 看護学部, 助教 (90438854)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード妊婦 / 産後うつ / 晩産化 / 産後プログラム / 冷え症
研究概要

晩産化妊婦を対象にした「心と身体を充電するプログラム」の開発の一環として、冷え症対策を考える上での基礎調査を行なった。晩産化妊婦の冷え症と異常分娩との関連性を分析した。35歳未満の妊婦1783名、35歳から39歳までの妊婦870名、40歳以上の妊婦157名を冷え症の有無で分類し、さらに異常分娩の可能性を探索した。
その結果、早産の発生頻度は、冷え症である人は、そうでない人に比べて、35歳から39歳グループにおいては、オッズ比3.51(95%CI:1.66-7.43)、40歳以上グループでは、5.09(95%CI:1.16-22.20)と高率となった。微弱陣痛は、35歳から39歳グループにおいては、オッズ比2.94(95%CI:1.65-5.24)、40歳以上グループでは、7.02(95%CI:1.56-31.55)と高率であった。同様に遷延分娩は、35歳から39歳グループにおいては、オッズ比2.56(95%CI:1.23-5.26)、40歳以上グループでは、7.19(95%CI:1.49-34.60)と高率になっていた。冷え症であることは、特に40歳以上グループにおいて、早産、微弱陣痛、遷延分娩の発生頻度を高めていた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Relationship between Advanced maternal Age, Hiesyo(sensitivity to cold) and Abnormal Delivery in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Sachiyo Nakamura, Shigeko Horiuchi
    • 雑誌名

      The Open Nursing Journal

      巻: 7 ページ: 142-148

    • DOI

      10.2174/1874434601307010142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 出産後の母親の精神的、身体的健康増進を目指すプログラムの評価2013

    • 著者名/発表者名
      今野友美、堀内成子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 27 ページ: 83-93

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi