• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

小児看護における外来看護師育成支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23390512
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

及川 郁子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (90185174)

研究分担者 山本 美佐子  四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (10258882)
川口 千鶴  順天堂大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30119375)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード小児看護 / 外来看護師 / eラーニング / 育成支援プログラム / 継続教育 / 開発研究
研究実績の概要

本研究の目的は、外来看護師が子どもや家族のニーズを理解し、健康支援者となるために必要な能力を向上させるための育成支援プログラムを開発することである。具体的には、外来看護師と外来看護管理者への質問紙調査の結果を踏まえ、外来看護師が、自由に自分の時間を使って学ぶことができるeラーニングの学習方法を取り入れた支援プログラムを作成することである。今年度は次の3点について行った。1.既成プログラムの修正:昨年評価した「子どもと家族のそばに行こう」「予防接種を知ろう」「トリアージを行ってみよう」について、評価結果を踏まえて一部内容の修正を行った。2.新たなプログラムの作成:昨年度検討した「母子健康手帳を活用しよう」「外来での事故を防止しよう」「外来での倫理的課題を考えよう」の3本を作成した。作成の基本は先の3本と同じ構成であるが、「外来での倫理的課題を考えよう」は、eラーニングで基礎知識を学んだ後、実際の現場における倫理的課題に対する考え方や対応について学習会で学ぶ2部構成とした。3.新プログラムの評価:①外来看護師5名・小児看護学教員5名によるグループインタビュー調査を実施した。事前に3つのプログラムを視聴いただき、ヒアリングでは自由な意見交換を行った。その結果、「外来での倫理的課題を考えよう」は、文字や知識量の内容が多いこと、法的な内容など難しいイメージを与えるため導入の工夫が必要であることがわかった。「母子健康手帳を活用しよう」「外来での事故を防止しよう」は、短くわかりやすく構成されていると評価された。②「外来での倫理的課題を考えよう」のみの評価を実施した。13名の参加があり、事前にeラーニングを視聴後、各外来での倫理的課題に関する討議、視聴による意見交換を実施した。動画場面と併せて実際の状況を振り返ることができ、事前学習と併せての教育は可能であるとの示唆を得た。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] eラーニング学習教材による外来看護師への教育支援の検討~「子どもと家族の側に行こう」「トリアージを行ってみよう」「予防接種を知ろう」を作成して~2015

    • 著者名/発表者名
      及川郁子、川口千鶴、山本美佐子、朝野春美、石井由美、吉川佳孝、佐々木祥子、橋爪永子、古屋千晶、簗瀬順子
    • 学会等名
      日本小児看護学会第25回学術集会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2015-07-25 – 2015-07-26

URL: 

公開日: 2016-06-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi