• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ハイブリッドセンシングを用いた乳幼児睡眠のビデオ画像自動評価システムの開発と適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23390513
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関長崎大学 (2012-2014)
聖路加看護大学 (2011)

研究代表者

江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学系), 教授 (10213555)

連携研究者 堀内 成子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (70157066)
西原 京子  (公財)労働科学研究所, 研究員 (80172683)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード乳児 / 睡眠・覚醒 / 行動分析 / 自動判定システム / 添い寝 / Webシステム / ハイブリッド / 乳幼児突然死症候群
研究成果の概要

生活環境下にある、乳児の夜間の睡眠覚醒の特徴を明らかにするための自動分析システムの開発を行い、生後から6か月の睡眠覚醒状態を分析することを目的とした。その結果、画像と活動量を分析対象としたシステムを開発できた。
乳児12人(うち男児7人)のローリスクの対象が得られ、2~25週の5時点の夜間睡眠を縦断的に分析した。特に7週未満と12週以降では睡眠変数のギャップがみられ、睡眠変数の増加と覚醒変数の減少により、12週以降急激な変化と乳児の睡眠の発達が確認できた。また、最長睡眠期は成人と同様に、第Ⅰ期睡眠期に有意に多かった。睡眠覚醒パターンは12週頃までにほぼ確立することが示唆された。

自由記述の分野

母性看護・助産学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi