研究課題/領域番号 |
23390518
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
澤田 いずみ 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
|
研究分担者 |
池田 望 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (00274944)
影山 セツ子 常葉大学, 健康科学部, 教授 (00290479)
正岡 経子 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (30326615)
塚本 美奈 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 助教 (30608500)
宮島 直子 北海道大学, 大学院保健科学研究院, 准教授 (60229854)
高橋 由美子 札幌医科大学, 保健医療学部, 研究員 (60438033)
大野 真実 札幌医科大学, 保健医療学部, 助手 (70635896)
丸山 知子 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (80165951)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 子育て / ネットワーク / 外来看護 / ペアレントプログラム / 多職種連携 |
研究概要 |
1)フィールドワークによる教材開発:浦河町べてる、浦河赤十字病院デイケアにおいフィールドワークに加えて、札幌市内でペアレントプログラムを実施している精神科クリニックのデイケア、市内家族会において、継続的なフィールドワークを行った。妊娠・出産時、子育て時、病気とつき合い方、子どもへの説明の仕方に関する教材の必要性が示され、作成作業を行っている。また、ペアレンティングプログラムの導入に際しては、参加者の認知力、自己肯定感への配慮、多機関の関与の必要性が示され、それを含んだプログラム運営について、開発中である。 2)ペアレントプログラムの試行的評価:上述したように、ペアレントプログラムの導入に際しては、配慮すべき点が明らかとなったため、現在、具体的方策について実施場所と調整している。市内クリニックの訪問看護師を含むスタッフ2名がプログラム運営資格を取得した他、浦河町においては、教育、福祉関係者も資格を取得し、医療機関にとどまらず、柔軟なプログラム展開が行える基盤を整備した。 3)ネットワークの構築:家族会のフィールドワークでは、看護職のみならず、多様な職種への理解が不可欠であること、個別への対応のみならず複雑な家族関係の調整の必要性が示唆され、教材のみではカバーできないニーズがあることが明らかになった。そこで、本年度から多職種支援者対象の学習会を開始した。今年度は3回実施し、延べ人数約100名の参加があった。評価はほとんどが肯定的評価であり、継続参加の意向が8割から読み取れ、学習ニーズの高さが示唆された。今後、職域の範囲を広めての開催を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
フィールドワーク先の浦河赤十字病院精神科が閉鎖の動きとなり、精神科デイケア機能が民間クリニックへの移行のため、情報収集、プログラウの実施が停滞しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
浦河へのフィールドワークを継続しつつ、浦河べテルの理念を踏襲した市内メンタルクリニックをフィールドとし、フィールドワークと、デイケア、訪問看護とリンクしたプログラムを実施し、評価を行う予定である。
|